蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010164529 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S313/00039/3 |
書名 |
近代国家論 第3部 自由 |
著者名 |
弘文堂編集部/編
|
出版者 |
弘文堂編集部
|
出版年月 |
1952.8 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
自由 |
分類 |
313
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:近代国家と政治的自由 尾形典男著 近代国家と社会的自由 五十嵐豊作著 |
タイトルコード |
1009940050557 |
要旨 |
雲をしたがえ天に昇り、海底深く龍宮に潜る!古来、皇帝から人民まで中国人が最も愛する瑞祥は、いつ、どのように誕生したのか。中国・日本・インドの龍とギリシア神話ドラゴンとの比較。龍を食べる怪鳥、正倉院に納められた龍の骨と歯の正体。四方から財宝を寄せるという「銭龍」や、中国人が畏れる「辰年の怪」まで。摩訶不思議な世界に誘う、魅惑の旅! |
目次 |
1 龍は、どう考えられていたか 2 龍は、どう形づくられてきたか 3 龍は、どのように自然界に潜むか 4 龍は、どう変わってきたのか 5 龍は、どのように語られてきたか 6 龍は、どう暮らしにかかわるか |
著者情報 |
池上 正治 1946年新潟県生まれ。翻訳家。東京外国語大学卒業。日本翻訳家協会元理事。日本ペンクラブ元理事。中国に関する研究・翻訳、中国やインドの伝統医薬学の考察に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ