蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
献立作成の基本と実践 (栄養科学シリーズNEXT)
|
著者名 |
藤原政嘉/編
河原和枝/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.3 |
請求記号 |
4985/02980/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236393823 | 一般和書 | 2階開架 | 自然大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェイムズ・ゴフ ウォルター・ダッドリー 千葉敏生
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4985/02980/ |
書名 |
献立作成の基本と実践 (栄養科学シリーズNEXT) |
著者名 |
藤原政嘉/編
河原和枝/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
8,143p |
大きさ |
31cm |
シリーズ名 |
栄養科学シリーズNEXT |
ISBN |
978-4-06-155378-1 |
分類 |
49859
|
一般件名 |
給食
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
管理栄養士・栄養士を目指す学生に向けて、献立の立案に必要な料理の基礎知識や献立立案までの基礎計画を説明。さらに、学校、病院、介護老人福祉施設など施設別に献立作成について解説する。演習問題も豊富に掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p141 |
タイトルコード |
1001310142481 |
要旨 |
ハワイとオーストラリアのベテラン研究者が、日本を含む古今東西の事例をもとに語る津波の世界史。 |
目次 |
第1章 消えた灯台 第2章 稲の束と海の深さを結びつけた奇妙な曲線 第3章 過去からの声 第4章 太平洋の玄関口(とその先)における世界最古の津波犠牲者 第5章 リツヤ湾の怪物 第6章 淡水津波の危険性 第7章 津波とアメリカ海軍 第8章 アラスカを襲った魔の金曜日 第9章 世にも不思議な本当の話 第10章 メガシャークネード 第11章 バゲットに救われた命 第12章 1755年、リスボン―売春宿が受けた恩恵 第13章 ストレッガ海底地すべり―国民投票なきブレグジット 第14章 1960年、チリ―あなたのために地球は動いた? 第15章 ボクシング・デーの悲劇―21世紀の世界最悪の災害 |
著者情報 |
ゴフ,ジェイムズ オーストラリア・シドニーのニューサウスウェールズ大学(UNSW)名誉教授(津波研究)、イギリス・サウサンプトン大学客員教授。2016年まで、PANGEA(古生物学・地球生物学・地球史資料)研究センターの副所長と本務校のオーストラリア太平洋津波研究センターの所長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ダッドリー,ウォルター ハワイ大学ヒロ校の名誉教授(海洋地質学、海洋学)。同大学の海洋科学科・学科長、カラカウア海洋教育センターの所長を歴任し、同大で30年以上教授を務める。1994年に、津波被災者のジーニー・ジョンストンとともに「太平洋津波博物館」を設立し、現在は同館の科学諮問委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 敏生 翻訳家。早稲田大学理工学部数理科学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河田 惠昭 京都大学名誉教授。工学博士(京都大学)。現在、関西大学社会安全学部特別任命教授、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター長。2007年国連SASAKAWA防災賞、2009年防災功労者内閣総理大臣表彰などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ