感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白鷺烏近なんぎ解決帖

著者名 田中啓文/著
出版者 光文社
出版年月 2023.7
請求記号 F7/08370/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238283782一般和書1階開架 貸出中 
2 南陽4231045248一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/08370/
書名 白鷺烏近なんぎ解決帖
著者名 田中啓文/著
出版者 光文社
出版年月 2023.7
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-334-91544-5
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:川の流れを逆にしろ 人魚の肉を手に入れろ 金のシャチホコを修理しろ 座敷童子を呼び戻せ 自分の声を後世に残せ
内容紹介 江戸時代の大坂は土佐堀川にかかる淀屋橋のたもとでぼろぼろの屋形船を住まいとする白鷺烏近。客が持ち込む無理難題を愉快な仲間とともに知恵で解決する男だ。連作ミステリー。『小説宝石』掲載に書下ろしを加え単行本化。
タイトルコード 1002310028980

要旨 『日本の素顔』の制作現場に集った人々は、どのようにテレビドキュメンタリーを創造しようとしていたのか。放送アーカイブ、当時の資料、関係者へのインタビューから、これまで十分に記されてこなかった番組制作の営みや試行錯誤、ドキュメンタリーという表現が内包するグラデーションを可視化する。
目次 第1章 放送アーカイブを活用した初期テレビドキュメンタリー研究
第2章 テレビドキュメンタリー前史としての「録音構成」―NHK『街頭録音』と『社会探訪』
第3章 ラジオと映画が交錯するテレビドキュメンタリー―第八回「日本人と次郎長」
第4章 BKの取り組みにみる初期テレビドキュメンタリーの展開―第八十六回「子どもの見た夏休み」
第5章 ポリフォニックなテレビドキュメンタリーの展開―第百十七回「三行広告」
第6章 “サラリーマン表現者”の葛藤―第百三十九回「政治テロ」
著者情報 丸山 友美
 静岡大学学術院情報学領域専任講師。専攻はメディア文化史研究、メディア論、プロダクション・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 川の流れを逆にしろ   5-55
2 人魚の肉を手に入れろ   57-96
3 金のシャチホコを修理しろ   97-144
4 座敷童子を呼び戻せ   145-183
5 自分の声を後世に残せ   185-253
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。