感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「失われた十年」は乗り越えられたか 日本的経営の再検証  (中公新書)

著者名 下川浩一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.04
請求記号 3321/00683/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031388782一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00683/
書名 「失われた十年」は乗り越えられたか 日本的経営の再検証  (中公新書)
著者名 下川浩一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.04
ページ数 293p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1842
ISBN 4-12-101842-7
分類 332107
一般件名 日本-経済   経営
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p293
タイトルコード 1009916008522

要旨 現役官僚がひもとく「教育データの収集・分析・活用」。教育効果を数値で表すその重要性と限界とは。教育に関するデータへの理解を深め、それをうまく使いこなす方法を徹底解説。
目次 読者の皆さんへ
第1部 教育効果の測定はなぜ必要か(教育効果の測定から何がわかるのか
教育効果を「測定する」とはどうしうことか ほか)
第2部 教育効果の測定方法(どのような測定結果が必要なのか
プロである教師が使える測定結果であるために ほか)
第3部 教育効果の測定結果の分析と活用(因果推論の基礎
研究者と測定結果を分析する ほか)
第4部 教育効果の測定の限界と可能性(教育効果の測定結果の活用の限界を認識しつつ、それを乗り越えて)
教育効果測定至上主義、測定不要論の二項対立をこえて
著者情報 大江 耕太郎
 文部科学省大臣官房人事課人事企画官。1976年生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了(修士(理学))。デューク大学大学院応用経済学専攻修了(MA)。2002年文部科学省入省。2012年から3年間、埼玉県教育委員会に出向。在米国日本国大使館一等書記官、文部科学省高等教育局国立大学法人支援課企画官などを経て、2023年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大根田 頼尚
 OECD(経済協力開発機構)日本政府代表部一等書記官。1982年生まれ。東京大学法学部卒業。ケンブリッジ大学大学院Educational Research修了(MPhil)。ロンドン大学Institute of Education(現University College London)教育経済学修了。2005年文部科学省入省。2015年から3年間、埼玉県教育委員会に出向。文部科学省総合教育政策局教育DX推進室室長補佐などを経て、2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。