感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

複言語・複文化主義とは何か ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ  (リテラシーズ叢書)

著者名 細川英雄/編 西山教行/編
出版者 くろしお出版
出版年月 2010.11
請求記号 802/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235820263一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 802/00051/
書名 複言語・複文化主義とは何か ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ  (リテラシーズ叢書)
著者名 細川英雄/編   西山教行/編
出版者 くろしお出版
出版年月 2010.11
ページ数 177p
大きさ 21cm
シリーズ名 リテラシーズ叢書
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-87424-505-7
分類 8023
一般件名 言語政策   言語教育   ヨーロッパ共同体-教育
書誌種別 一般和書
内容注記 複言語・複文化主義関連文献一覧:p161〜172
内容紹介 ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)策定の背景にある複言語・複文化主義について、その源流を辿るとともに、ヨーロッパとアジア・日本の状況を概観し、それぞれの言語教育分野における受容と文脈化の現状を論じる。
タイトルコード 1001010100855

要旨 名著復刊!呉音、漢音、宋音、唐音…中国から漢字を移植し、日本語として独自に定着させてきた経緯について上代から近世までを対象にして詳しく解説する。
目次 序章 概説(日本漢字音とは
日本漢字音の特質
日本漢字音における中国語音の捨象と採択)
第1章 上代の漢字音(万葉仮名の背景となった漢字音の層
上代漢字音の側面
上代漢字音成立の経緯
上代の仏典読誦音
上代漢字音から平安漢字音へ)
第2章 平安時代初期・中期の漢字音(呉音と漢音、和音と正音
平安時代初期・中期の呉音と漢音
声明に伴う新漢音の将来
陀羅尼の音読と加点)
第3章 平安後期以後の漢字音(呉音読資料と漢音読資料
漢字音の表記法の変遷と定着
呉音の実態
漢音の実態
平安後期以降の漢字音の変化
宗音の移植とその特徴)
第4章 江戸時代以後の漢字音(江戸時代の呉音・漢音・唐音
唐音の移植とその特徴
字音仮名遣いの成立の背景
字音仮名遣いから現代仮名遣いへ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。