感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

SDGsと環境教育 地球資源制約の視座と持続可能な開発目標のための学び

書いた人の名前 佐藤真久/編著 田代直幸/編著 蟹江憲史/編著
しゅっぱんしゃ 学文社
しゅっぱんねんげつ 2017.10
本のきごう 3715/00155/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237228341一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

南極地方

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3715/00155/
本のだいめい SDGsと環境教育 地球資源制約の視座と持続可能な開発目標のための学び
書いた人の名前 佐藤真久/編著   田代直幸/編著   蟹江憲史/編著
しゅっぱんしゃ 学文社
しゅっぱんねんげつ 2017.10
ページすう 3,312p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-7620-2738-3
ぶんるい 3715
いっぱんけんめい 持続可能な開発のための教育   環境教育
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 地球資源制約や自然生存権、生命地域などを取り扱うことにより、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みを環境の側面から掘り下げ、SDGsにおける環境教育的な視座を提供する。「SDGsと開発教育」の姉妹書。
しょし・ねんぴょう 日本の環境教育書籍:p307〜308 環境問題・環境教育年表:p309〜310
タイトルコード 1001710061661

ようし 雪氷学、海洋学、地理学、歴史学をはじめ、物流や気候モデル、生態学や地質学、地球物理学等の最新のデータと過去に例のない視点の地図から南極を解剖。
もくじ 第1章 南極の地理を知る
第2章 氷
第3章 陸
第4章 大気
第5章 海
第6章 野生生物
第7章 人間
第8章 南極探検の歴史
第9章 未来
ちょしゃじょうほう フレットウェル,ピーター
 受賞歴のある地図制作者であり、英国南極調査所(BAS)の優れた科学者。極地に生息する野生動物の発見と監視に衛星画像を利用するプロジェクトの先駆者であり、世界のコウテイペンギンの営巣地のほぼ半分を発見することにつながった。王立地理学会のフェローで、南極での4度のフィールドシーズンを経験。妻と家族とケンブリッジ近郊に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 研太郎
 国立極地研究所名誉教授。日本極地研究振興会常務理事。専門は海洋生態学で昭和基地周辺のアイスアルジー研究で学位取得。南極地域観測隊には7回参加し、越冬隊長を2回、観測隊長を1回務める。南極条約協議国会議(ATCM)、南極海洋生物資源保存委員会(CCAMLR)年次会合の日本政府代表団・アドバイザーとして延べ30回余出席(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 留美
 翻訳家。上智大学外国語学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。