感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラプラスの天体力学論 2

著者名 ピエール=シモン・ラプラス/著 竹下貞雄/訳
出版者 大学教育出版
出版年月 2012.6
請求記号 441/00012/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236055976一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 441/00012/2
書名 ラプラスの天体力学論 2
著者名 ピエール=シモン・ラプラス/著   竹下貞雄/訳
出版者 大学教育出版
出版年月 2012.6
ページ数 288p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-86429-121-7
原書名 Traité de mécanique céleste
分類 4411
一般件名 天体力学
書誌種別 一般和書
内容紹介 フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの大著を完訳。2は、2次曲面をもった均質な楕円体の引力の問題から発見した、ラプラスの2階偏微分方程式、海の潮汐の解析と実測との比較の結果などを収録する。
タイトルコード 1001210027791

要旨 年上部下、ベテラン社員、未経験の分野…どんな相手でも、どんな場面でも、動じない。ぐいぐい引っ張っていくタイプじゃなくても大丈夫。リーダーシップの形は人それぞれ。「自信がない」を乗り越えるヒント37。あなたの性格や強みを活かして影響力を発揮する方法。
目次 第1章 仕事と人生を楽しむ!自分らしいリーダーシップ(リーダーシップって何だろう?
リーダーシップを発揮するために必要な、もう1つのリーダーシップ
なぜ、リーダーシップを発揮できるといいのか?
私にはリーダーシップなんてない!?
自分らしいリーダーシップを見つけよう
リーダーシップの発揮を阻むもの
環境とリーダーシップ
リーダーシップを発揮するために育てたい3つの力)
第2章 巻き込み力(1)Win‐Winの関係をつくる!人を動かす関わり方(巻き込むってどういうこと?
まず相手を知ることから始めよう
相手に働きかける
相手の心に届ける
組織を巻き込む)
第3章 巻き込み力(2)モチベーションに火をつける!部下の育て方(部下のモチベーションを上げる方法
意味づけを変える(1)会社と個人の接点を見出す
意味づけを変える(2)「なぜ?」を伝える
強みを目指すことを支援する
「褒める&叱る」の極意
部下の成功体験をプロデュースする
「自分でやったほうが早い」は身を滅ぼす)
第4章 どんな相手でも、どんな場面でも動じない!問題解決の思考力(女性管理職の自信につながる問題解決の思考力
問題解決の思考 4つのステップ
STEP1 問題の明確化
STEP2 現状の把握
STEP3 原因の追究
STEP4 対策の立案
問題解決で使われている視点を日常に活かす
問題解決の思考 まとめ)
第5章 影響力がアップする!リーダーシップの原動力となる想い(想いとは何か?
自分らしさを自覚する(1)価値観を知る
自分らしさを自覚する(2)強みを知る
ビジョンを描く)
著者情報 小川 由佳
 株式会社FAITH代表取締役。津田塾大学卒業後、メーカーで物流業務に携わる。1999年、サプライチェーンマネジメント(SCM)のソリューションプロバイダーに入社。コンサルタントとして、クライアント企業に対するSCMソフトウェアの導入や、それに伴う業務改革のコンサルティングを実施。社内初の女性マネージャーの1人として、プロジェクトマネジメントも行なうようになる。マネージャーとして奮闘する中、クライアントや部下の変化、成長に携わることに大きな喜びを感じ、人材育成分野に関心をもつ。2011年に独立し、各種研修プログラム開発および研修講師として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。