感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翻訳論の冒険

著者名 山本史郎/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9
請求記号 8017/00177/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238289532一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8017/00177/
書名 翻訳論の冒険
並列書名 Into a New Dimension of Translation Theory:An Enquiry
著者名 山本史郎/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9
ページ数 8,368p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-080152-2
分類 8017
一般件名 翻訳
書誌種別 一般和書
内容紹介 AIで翻訳ができてしまう時代に、翻訳になぜ理論が必要かを考察。カフカ、鴎外、「源氏物語」「チョコレート工場の秘密」などテクスト間対話を試みながら、文学翻訳の質への問いなど、独自の理論を提唱する。
書誌・年譜・年表 文献:p349〜357
タイトルコード 1002310043986

要旨 漕ぎ出そう、翻訳論の新たな次元をめざして!AIで翻訳が「できてしまう時代」に、『ホビット』などの翻訳でも知られる著者が「翻訳になぜ理論が必要か」を考える。カフカ、鷗外、ディケンズを股にかけ、『源氏物語』『チョコレート工場の秘密』『羅生門』と丁々発止のテクスト間対話を試みながら、文学翻訳の質への問い、翻訳すること読むことの喜びへと、読者をいざなう。
目次 1 翻訳になぜ理論が必要か(イントロダクション―翻訳論はなぜ必要か
世界にはどんな翻訳論があるのか
まず、翻訳を定義してみよう
日本の「翻訳」とは何だったのか
形か意味か(1)―西欧の逐語訳 ほか)
2 翻訳の実例を見る(文学翻訳の実践へ―冒険の見取り図
翻訳推敲のワークショップ―『たのしい川べ』
視点・声・心理劇を翻訳する―『床の下のこびとたち』
物語の意味を翻訳する―『ホビット』(1)
物語の仕掛けを翻訳する―『ホビット』(2) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。