蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
経済ビジネス英語表現辞典 用例中心
|
著者名 |
根岸裕/編
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2007.1 |
請求記号 |
330/00408/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210850442 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
330/00408/ |
書名 |
経済ビジネス英語表現辞典 用例中心 |
並列書名 |
Japanese‐English Dictionary of Economy,Finance and Industry |
著者名 |
根岸裕/編
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
1189p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-469-04169-6 |
ISBN |
978-4-469-04169-9 |
一般注記 |
付属資料:CD-ROM(1枚 12cm) |
分類 |
33033
|
一般件名 |
経済-用語集
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916074402 |
要旨 |
心の治療はどこから来て、どこへ行くのか。古代から現代まで、各時代におけるパラダイム、治療の場や「狂気」の概念、そして患者の生活に触れつつ、精神医学の歴史を概説する。 |
目次 |
第1章 古代―自然現象としての狂気、文化事象としての狂気 第2章 中世―「頭の病気」 第3章 ルネサンス―病院の中のメランコリー 第4章 バロックと啓蒙主義―癲狂院と神経病患者 第5章 19世紀の精神医学―保安、治療、研究 第6章 20世紀―バイオサイコソーシャル精神医学への道 |
著者情報 |
ブリュックナー,ブルクハルト 1962年生まれ。ニーダーライン大学教授(社会心理・心理社会的予防・健康促進学講座)。心理学・心理療法修士。専門は精神医学史、臨床社会心理学、危機介入・自殺予防、心理カウンセリング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 俊哉 1966年生まれ。京都大学大学院医学研究科精神医学教室教授。京都大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。専門は精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 隆 1976年生まれ。京都大学大学院文学研究科准教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。専門はドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ