蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キュリー夫人の末裔 ポーランドの女たち
|
著者名 |
つかだみちこ/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1988 |
請求記号 |
N3672/00139/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232369439 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3672/00139/ |
書名 |
キュリー夫人の末裔 ポーランドの女たち |
著者名 |
つかだみちこ/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-85463-0 |
分類 |
3672349
|
一般件名 |
女性
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410046488 |
要旨 |
世界に類をみない独自のギャンブル産業はいかに生まれ、存続したのか。戦後、復興と地方財政の健全化を目的に公営競技は誕生した。高度経済成長期やバブル期には爆発的に売上が拡大するも、多くの社会問題を引き起こし、幾度も危機を迎える。さらに低迷期を経たが、7兆5000億円市場に再生した。各競技の前史からV字回復の要因、今後の課題までを、地域経済の関わりから研究してきた第一人者が分析する。 |
目次 |
序章 活況に沸く公営競技界 第1章 夜明け前―競馬、自転車、オートバイの誕生 一八六二〜一九四五年 第2章 公営競技の誕生―戦後の混沌で 一九四五〜五五年 第3章 「戦後」からの脱却―騒擾事件と存廃問題 一九五五〜六二年 第4章 高度成長期の膨張と桎梏―「ギャンブル公害」の時代 一九六二〜七四年 第5章 低成長からバブルへ―「公害」からの脱却 一九七四〜九一年 第6章 バブル崩壊後の縮小と拡張―売上減から過去最大の活況へ 一九九一年〜 終章 公営競技の明日 |
著者情報 |
古林 英一 1958年、兵庫県生まれ。北海学園大学経済学部地域経済学科教授。博士(農学)。京都大学大学院博士課程中退。南九州大学、北海道大学を経て、2000年より現職。専門は農業経済学、環境経済論、公営競技論。1999年より公営競技の研究を開始し、2001〜2003年に北海道地方競馬運営委員会委員、2022年より公益財団法人JKA評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ