感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶道バイリンガル事典

著者名 岡本浩一/編著 ヴィヴィアン・ロウ/補訳
出版者 大修館書店
出版年月 2023.9
請求記号 791/00543/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210960571一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00543/
書名 茶道バイリンガル事典
並列書名 The Bilingual Encyclopedia of Chanoyu,The Japanese Tea Ceremony
著者名 岡本浩一/編著   ヴィヴィアン・ロウ/補訳
出版者 大修館書店
出版年月 2023.9
ページ数 49,549p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-469-01292-7
一般注記 英文併記
分類 791033
一般件名 茶道-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 茶の湯文化に関する事項を網羅した流派中立的な茶道事典。英語で茶道を教えたい人に役立ち、海外に日本文化を普及するための英語表現を学べるよう英語・日本語で解説。懐石料理・建築・侘び寂びへの関心にも応える。索引完備。
タイトルコード 1002310032888

要旨 茶の湯文化に関わる事項を網羅した流派中立的な事典。英語で茶道を教えたい先生にとって待望の、英語・日本語による解説。茶道の知識を深めたい、お稽古中の方へ。懐石料理・建築・侘び寂びへの関心に応える。美術館、博物館、美術商必携の一冊。海外に日本文化を普及するための英語表現を学んで活かせる。禅に関心のある方へ。日本文化に関心のある世界中の人々のために。
著者情報 岡本 浩一
 社会心理学者で裏千家茶人。アメリカ・オレゴン州アストリア高校と京都洛星高校を卒業。東京大学文学部社会心理学専修課程卒業(1980)、同大学院修士課程修了(1982)、第一種博士課程単位取得満期退学(1985)を経て、東京大学社会学博士(1990)。東京大学文学部助手(1985)、東洋英和女学院大学人文学部助教授(1989)を経て、1997年人間科学部教授。1993〜94フルブライト研究員としてオレゴン大学助教授。リスク心理学と社会技術が専門。文部科学省有識者会議委員、原子力委員会専門委員など政府委員多数兼職。そのかたわら、裏千家茶道を修め、茶名宗心。淡交会巡回講師を長年務裏千家より第13回茶道文化貢献賞を受賞。茶の湯文化学会会員(副会長歴任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロウ,ヴィヴィアン
 ジュネーブ在住の翻訳家、編集者、コピーライター。スタンフォード大学で人類学を専攻し、キャンベラのオーストラリア国立大学で人類学の修士号を取得した。日本、ベトナム、香港、タイに滞在歴があり、東アジアと北東アジアの文化の造詣が深い。美術史、文芸、現代史、宗教学、建築学の分野で翻訳と編集を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。