感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職場の人間革新 第4巻

著者名 兼子宙 伊吹山太郎 安藤瑞夫/共編
出版者 大日本図書
出版年月 1969
請求記号 N3364/00245/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111672689一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3025/00329/
書名 コモングッド 共益、公共善、良識
著者名 ロバート・B.ライシュ/著   雨宮寛/訳   今井章子/訳
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2024.10
ページ数 9,217,23p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-492-44485-6
原書名 原タイトル:The common good
分類 30253
一般件名 アメリカ合衆国   社会道徳
書誌種別 一般和書
内容紹介 資本主義の暴走を止め、公平な資本主義のルールを取り戻すには、コモングッド(普遍的な善、みんなの善)が必要だ。コモングッドについて、何が起きたのか、それを回復させるために何をすべきかを論じる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p16〜20
タイトルコード 1002410052943

要旨 藤森照信が歩いて、観て、聞いて、感動する、思索する。日本のモダニズム建築の見所を平易に説く。藤森照信と下村純一コンビの現代建築行脚!
目次 1 モダニズムに共通する住まいの原型をつくり続けた建築家たち(浮田山荘
ヨドコウ迎賓館(旧・山邑家住宅) ほか)
2 戦後の日本建築界をおおいに豊かにした建築家たち(栗原邸(旧・鶴巻邸)
宇部市渡辺翁記念会館(旧・宇部市民館) ほか)
3 造形性、力動性と民族性、記念碑性を接合させたコルビュジエ派の建築家たち(木村産業研究所
藤村記念堂 ほか)
4 戦後モダニズムにおけるバウハウス派とコルビュジエ派の建築家たち(福島県教育会館
出雲大社庁の舎 ほか)
著者情報 藤森 照信
 建築史家、建築家。東京大学名誉教授。東京都江戸東京博物館館長。1946年生まれ。1978年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。1980年工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下村 純一
 建築写真家、日本写真家協会会員。1952年生まれ。早稲田大学理工学部、同大学第一文学部卒業。(株)博報堂勤務後、1986年より早稲田大学、武蔵野美術大学の非常勤講師として建築評論、写真撮影実習を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 実力主義の職場
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。