感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・金融政策入門 (岩波新書 新赤版)

著者名 湯本雅士/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.7
請求記号 3383/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238263156一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3383/00153/
書名 新・金融政策入門 (岩波新書 新赤版)
著者名 湯本雅士/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.7
ページ数 8,264,12p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1980
ISBN 978-4-00-431980-1
分類 3383
一般件名 金融政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 日銀史上最長の黒田日銀から新レジームへの移行は可能か。基礎編では金融政策とは何か、その波及過程、財政・為替政策との関係等を丁寧に説明。政策編ではFRB、日銀など世界の中央銀行の政策運営の変遷を解説、吟味する。
書誌・年譜・年表 文献:p255〜258 年表:巻末p7〜12
タイトルコード 1002310031192

要旨 基礎編では、金融政策とは何か、その波及過程、財政政策・為替政策との関係などを丁寧に解説し、政策編では、FRB、日本銀行など世界の中央銀行の政策運営の変遷を解説、吟味する。日銀史上最長の黒田日銀から新レジームへの移行は可能か―。最新データに基づく各種資料も揃えた、初学者から実務家まで必携の一冊。
目次 第1部 基礎編(金融政策とは何か
金融政策の波及過程
金融政策と財政政策
金融政策と為替政策
中央銀行デジタル通貨(CBDC)について)
第2部 政策編(FRBの政策運営
ECB(欧州中央銀行)とBOE(イングランド銀行)の政策運営
日本銀行の政策運営)
著者情報 湯本 雅士
 1937年生まれ。60年東京大学法学部卒業後日本銀行に入行。63〜65年ペンシルバニア大学ウォートン・スクール(MBA)。67〜71年IMF(国際通貨基金)出向。その後日本銀行の国際金融・政策関連部局等を経て、91〜98年東京証券取引所常務理事。1999〜2012年杏林大学総合政策学部教授。現在公益財団法人資本市場研究会理事を務める傍ら、衆議院調査局財務金融調査室客員調査員としてスタッフとの共同研究にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。