感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

GHQ日本占領史 33  農地改革

著者名 天川晃/[ほか]編集
出版者 日本図書センター
出版年月 1997.07
請求記号 21076/00005/33


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210428074一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21076/00005/33
書名 GHQ日本占領史 33  農地改革
著者名 天川晃/[ほか]編集
出版者 日本図書センター
出版年月 1997.07
ページ数 14,174p
大きさ 22cm
巻書名 農地改革
ISBN 4-8205-6499-4
一般注記 監修:竹前栄治 中村隆英
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-史料   占領政策-日本   農地改革
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710032262

要旨 劇作家、演出家、そして能楽プロデューサーとして、伝統芸能と現代演劇を繋ぐ実践の中で掘り下げてきた、“いのちの根源にあるもの”としての芸能を描く!神楽から雅楽、能・狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎など中世から近世の古典芸能と、現代演劇や音楽、そして風土に根ざした芸能とともに中国や西洋からの影響が併存し、多様な芸能世界を構成している、日本の芸能の力とは何か。
目次 第1部 芸能のはじまりから中世まで(芸能のはじまり
日韓芸能交流の現場
雅楽の世界
翁猿楽への道
脇能・修羅能・鬘能
能と狂言の表現方法
伝統と現代)
第2部 近世から現代まで(近世への架け橋
中世から近世へ
歌舞伎と浄瑠璃の時代
三大浄瑠璃とその後
歌舞伎の多様性
現代へ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。