感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の芸術論争 アートワールド維新

著者名 西村清和/著
出版者 勁草書房
出版年月 2024.10
請求記号 91026/01347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238521272一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01347/
書名 明治の芸術論争 アートワールド維新
著者名 西村清和/著
出版者 勁草書房
出版年月 2024.10
ページ数 3,291,11p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-80066-7
分類 910261
一般件名 日本文学-歴史-明治時代   日本美術-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治時代の芸術論争分析を通じ、作品に「芸術」の身分を授与するディスクール=「アートワールド」が日本に形成される過程、その苦闘と情熱のさまを活写する。
タイトルコード 1002410056788

要旨 仕事、暮らし、家族、女の人生…表があれば、裏もある。本から平成・令和の世相を鋭く読み解く読書エッセイ!
目次 1 女の仕事と人生と(必死に生きた女達
痴女、痴人、白痴
幸福の形について
「書く人」の業
ままならない身体
人生の夏は短い
「女流」の消滅
エッセイを書く女性達
狭い世界の深さと広さ
エッセイストとコムラニスト
ファースト・ドリップの瞬間
肉体と精神)
2 暮らしを巡る本(男も家事力、女も経済力
食と衣と
家族について考える
高い場所に住む
料理の効能
それぞれの「ていねい」
“土地”の性分
ひきこもりの効能
よむ、食べる、やめる、観る)
3 歴史の中へ、社会の中へ(濡れて、横たわる
遊女のドラマ、斎王のドラマ
ピンポン、ものまね、股間
女帝の装い
巨乳と制服
東京の変わり方、農村の変わり方
「色々」は大変だ
人の平等、種の平等
「イエ」と故郷
ネット社会と母系社会)
4 旅の空から(鉄道が変える人生
国から離れる、言葉から離れる
英国人のふるまい
旅に出ずして旅をする
歩み続ける高齢者
おかみと観光
旅の原動力
性愛と国道)
著者情報 酒井 順子
 1966年生まれ。エッセイスト。高校生のときから雑誌で執筆を始める。大学卒業後、広告会社勤務を経てフリーに。2003年に発表した『負け犬の遠吠え』がベストセラーとなり、婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞を受賞。女性の生き方、古典、旅、文学などをテーマに幅広い執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。