蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237903760 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
熱田 | 2232443982 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
南 | 2332304100 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
東 | 2432629463 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432634497 | じどう図書 | じどう開架 | 特集棚 | 禁帯出 | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532313745 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632446890 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
瑞穂 | 2932499656 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
守山 | 3132557194 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
緑 | 3232483135 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
山田 | 4130897194 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
南陽 | 4230978282 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
楠 | 4331519662 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
富田 | 4431460205 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
徳重 | 4630732701 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 16 |
徳重 | 4630786996 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
37/00405/ |
| 書名 |
ちびまる子ちゃんの自由研究 テーマの決めかたからまとめかたまで (満点ゲットシリーズ) |
| 著者名 |
さくらももこ/キャラクター原作
沼田晶弘/監修
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2021.7 |
| ページ数 |
157p |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
満点ゲットシリーズ |
| ISBN |
978-4-08-314075-4 |
| 分類 |
375
|
| 一般件名 |
自由研究
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
自由研究は自分をパワーアップさせる最強の学習法。研究テーマの決め方から、研究をまとめて発表するまでの5つのステップを、ちびまる子ちゃんのキャラクターたちと一緒に楽しく学びましょう。書き込み式のシートも掲載。 |
| タイトルコード |
1002110037136 |
| 要旨 |
見よう見まねで起業してしまった人に読んで欲しいビジネスの基本書! |
| 目次 |
1 お客さまがどんな人なのか考えよう 2 ライバルとの差別化を図ろう 3 きちんと利益が出る商品・サービスにしよう 4 Webマーケティングの基本とSNSの使い方 5 SEOで未来のお客さまに見つけてもらおう 6 人を引き寄せるホームページづくり 7 メールマーケティングの基本を学ぼう 8 信頼される起業家として輝いていこう |
| 著者情報 |
増田 恵美 株式会社オフィス凛代表取締役、WEBマーケティングコンサルタント。国際博覧会コンパニオン、パソコンインストラクター、輸入車ショールームの顧客対応と販売、企業研修講師と、人と接する仕事での経歴を重ねた後、結婚を機に退職。子育て中に学校のICT支援員として社会復帰し、2012年にハンドメイド作家として起業。ホームページやブログの運営、SNSの活用などが評価され、教えを乞う声に応え、クライアントの夢を実現するためにマーケティングを学び、2017年よりコンサルティングを始める。2021年2月株式会社オフィス凜を設立。SNS、SEOに強い女性コンサルタントとして、友人同士や小さなコミュニティ内で買い合わず、見ず知らずの人に見つけてもらいお客さまになってもらう「学芸会で終わらないビジネスを作る」をモットーに活動中。ICT支援員、チーフSNSマネージャー、デジタル推進委員、健康経営アドバイザーの資格を活かし、セミナーや個人コンサルティングを通して累計4,000人以上に啓発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ