ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
絵画の近代の始まり カラヴァッジオ、フェルメール、ゴヤ (五柳叢書)
|
書いた人の名前 |
千葉成夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
五柳書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.6 |
本のきごう |
723/00165/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235262383 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
雅な表現で想像力くすぐる、ことば選びのための創作辞典。イラストや小説、マンガ、名付け、俳句、脚本、二次創作など創作のための厳選約1000語!情景、世界観、人物描写、感情、類語の表現が広がる!色の解説は色見本とRGB値・CMYK値付き。 |
もくじ |
第1章 光のことば(自然の表現 人物・場面の表現 明度の表現 ほか) 第2章 闇のことば(明度の表現 怪異の表現 夜の表現 ほか) 第3章 色のことば(黒の表現 赤の表現 桃の表現 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
山口 謠司 1963(昭和38)年、長崎県佐世保市に生まれる。現在、大東文化大学文学部中国文学科教授。中国山東大学客員教授。博士(中国学)。長崎県立佐世保北高等学校、大東文化大学文学部卒業後、同大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現職。専門は、文献学、書誌学、日本語史など。『日本語を作った男 上田万年とその時代』(集英社インターナショナル)で第29回和辻哲郎賞を受賞。また、イラストレーター、書家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜井 輝子 東京カラーズ株式会社代表取締役。人に役立つ色彩の提案、企業の商品をより魅力的に演出するためのカラーコンサルティングや企業研修、大学・専門学校での色彩学講師、色彩教材の企画制作などを手がける。また、2014年に日本人として初めてスウェーデン国家規格ナチュラルカラーシステム(NCS)の認定講師資格を取得し、その普及に努めている。日本色彩学会正会員、NCS認定講師、色彩検定協会認定講師、東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師、インテリアコーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ