蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
飾結び (文春文庫)
|
著者名 |
藤井邦夫/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
F7/09742/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238407589 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132704731 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232569281 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332429568 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432801377 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532437791 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
7 |
港 | 2632594566 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732519695 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832381848 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932677830 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932685189 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032548210 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132678958 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232621650 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332803927 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3432578304 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432578940 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
山田 | 4130980545 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4231064926 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331629537 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431545435 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
志段味 | 4530991258 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
23 |
徳重 | 4630882167 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/09742/ |
書名 |
飾結び (文春文庫) |
著者名 |
藤井邦夫/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
文春文庫 |
シリーズ巻次 |
ふ30-54 |
シリーズ名 |
新・秋山久蔵御用控 |
シリーズ巻次 |
19 |
ISBN |
978-4-16-792210-8 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
飾結び作りをしながら暮らす年増、佐奈には、切腹に追い込まれた夫がいた。浪人暮らしを抜け出した矢先に、商人との刃傷沙汰を起こした夫。しかしその騒動の裏には、悪辣な企てが…。 |
タイトルコード |
1002410010424 |
要旨 |
栄養療法の名医が考案したスープでぐっすり眠れて疲労もスッキリ! |
目次 |
第1章 後悔しても遅い!「疲れを放置した人に訪れる悲劇」 第2章 細胞のエネルギー工場「ミトコンドリア」 第3章 「5つの成分」でミトコンドリアを元気にする 第4章 必要な栄養素を1杯に凝縮した「疲れのおそうじスープ」 第5章 1日1杯!疲れのおそうじスープの「作り方」と「レシピ」 第6章 一生疲れない体に!「細胞から疲れをとる習慣」 |
著者情報 |
御川 安仁 ナチュラルアートクリニック(東京都・四ッ谷)院長、統合医療・栄養療法医師、医学博士。岡山大学医学部卒業後、緊急時に対応できる医師になると決意し、災害医療に対応できる科であった岡山大学麻酔・蘇生学教室に入局。東日本大震災では、災害派遣医療チーム(DMAT)のチームリーダーとして出動。国立国際医療研究センター救急部臨床研修指導医、川口市立医療センター救命救急センター医長、愛宕病院ER‐救急蘇生センター長などを歴任。2005年より「病気にならないようにする、できるだけ薬を使わずに治療する」ために補完代替医療を学び、2015年に開院。「自己回復力」を高め、病気にならない体をつくるための医療を続けている。自身の慢性疲労を栄養療法で治した経験から「疲れのおそうじスープ」を考案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 飾結び
9-86
-
-
2 雲海坊
87-165
-
-
3 お使い
167-245
-
-
4 籠り者
247-316
-
前のページへ