蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かこさとし童話集 1 動物のおはなし
|
著者名 |
かこさとし/作・絵
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2023.10 |
請求記号 |
913/22616/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238296420 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532417363 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
守山 | 3132670880 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332791874 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/22616/1 |
書名 |
かこさとし童話集 1 動物のおはなし |
著者名 |
かこさとし/作・絵
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
動物のおはなし |
巻書名巻次 |
その1 |
ISBN |
978-4-03-517710-4 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
かこさとしが自ら編み、挿絵を描いた童話集。1は、「おむすび山のカラスちゃん」「かえるのがっこう」「雪だるまと熊どん」「ふとっちょネズミ」など、動物が主人公のお話全29話を収録する。 |
タイトルコード |
1002310047849 |
要旨 |
新型コロナウイルス禍を経て、生命観を根底から問いなおす。日本記号学会四〇周年記念号。生命と記号は一見相反するようだが、二重らせんの発見以来、生命は情報・記号現象として考えられるようになった。機械生命論、分解と発酵の記号論、オートファジー、マルチスピーシーズ、テクノロジーとアートなど、記号学会ならではの視点から従来の生命観に転換を迫る。吉森保、藤原辰史、ドミニク・チェン、奥野克巳ら、いま注目の各氏を迎えた過去二大会の記録。 |
目次 |
第1部 記号・機械・発酵(第四〇回大会)(生命と記号論 機械生命論 分解と発酵の記号論・セッション報告) 第2部 自然と文化のあいだ(第四一回大会)(オートファジーと死なない生命―細胞のリサイクル・システムから考える 変異するテクノロジーとアート―エキソニモを迎えて マルチスピーシーズと哲学的記号論 生命と「形式」―生命論から非人間主義のかなたへ) 第3部 記号論の諸相(データ表象のポリティクス―統計グラフはどのようにデータ資本主義の言説を構成するのか) 第4部 日本記号学会四〇周年記念資料(日本記号学会第二一回〜四二回大会資料 日本記号学会学会誌一覧) |
内容細目表:
-
1 生命と記号論
26-44
-
室井尚/述
-
2 機械生命論
45-67
-
三原聡一郎/述 児玉幸子/述 吉岡洋/司会
-
3 分解と発酵の記号論・セッション報告
68-80
-
増田展大/著
-
4 オートファジーと死なない生命
細胞のリサイクル・システムから考える
82-120
-
吉森保/述 吉岡洋/聞き手
-
5 変異するテクノロジーとアート
エキソニモを迎えて
121-155
-
エキソニモ/述 廣田ふみ/聞き手
-
6 マルチスピーシーズと哲学的記号論
156-173
-
檜垣立哉/著
-
7 生命と「形式」
生命論から非人間主義のかなたへ
174-196
-
奥野克巳/著
-
8 データ表象のポリティクス
統計グラフはどのようにデータ資本主義の言説を構成するのか
198-221
-
伊藤未明/著
前のページへ