感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人が知らない戦争の話 アジアが語る戦場の記憶  (ちくま新書)

著者名 山下清海/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.7
請求記号 2107/01395/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238268106一般和書1階開架 在庫 
2 3232578942一般和書一般開架 貸出中 
3 志段味4530970898一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/01395/
書名 日本人が知らない戦争の話 アジアが語る戦場の記憶  (ちくま新書)
著者名 山下清海/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.7
ページ数 218p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1736
ISBN 978-4-480-07568-0
分類 21074
一般件名 日中戦争(1937〜1945)   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 シンガポールにおける粛清、「戦場にかける橋」で出会った元英兵捕虜、帰国できなかった中国残留孤児…。長年アジアに残る戦争の記憶に耳を傾けてきた地理学者が、あまりにも理不尽な戦争の現実を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p210〜218
タイトルコード 1002310025609

要旨 アジア・太平洋戦争において、後景に退きがちな大陸や東南アジアでの戦闘。激戦や苛酷な統治が繰り広げられたその場所で暮らす人びとは、当時をどう語り継いでいるのか。そもそも私たちは、かつて日本軍がしたことをどれだけ知っているだろうか。シンガポールにおける大検証と粛清、「戦場にかける橋」で出会った元英兵捕虜、バターン死の行進、帰国できなかった中国残留孤児…。長年アジアに残る戦争の記憶に耳を傾けてきた地理学者が、日本人がけっして忘れてはいけないことを明らかにする。
目次 第1章 中国侵攻(満洲事変
日中全面戦争へ)
第2章 マレー半島侵攻とシンガポールの陥落(日本軍のマレー半島侵攻
シンガポール陥落)
第3章 日本占領下のシンガポールとマレー半島―暗黒の三年八か月(「大検証」と「粛清」
華人への強制献金と皇民化政策
教科書に書かれた日本軍のマレー半島侵攻)
第4章 東南アジア各地への侵攻(インドネシア占領
「死の鉄道」泰緬鉄道
マニラ、バターン半島、そしてフィリピン占領)
第5章 日本の敗戦(中国に残された日本人
勝者が裁く軍事裁判
シンガポールの血債問題
戦争から何を学ぶか)
著者情報 山下 清海
 1951年、福岡県生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。理学博士。秋田大学教育学部教授、東洋大学国際地域学部教授、筑波大学生命環境系教授、立正大学地球環境科学部教授などを歴任。筑波大学名誉教授。専門は、人文地理学、東南アジア・中国地域研究、華僑・華人研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。