蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2532017197 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/17707/ |
書名 |
彼らは廃馬を撃つ (白水Uブックス) |
著者名 |
ホレス・マッコイ/著
常盤新平/訳
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
白水Uブックス |
シリーズ巻次 |
200 |
シリーズ名 |
海外小説永遠の本棚 |
ISBN |
978-4-560-07200-4 |
一般注記 |
王国社 1988年刊の再刊 |
原書名 |
原タイトル:They shoot horses,don't they? |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大恐慌時代のハリウッド。仕事にあぶれ、食いつめた若い男女が、千ドルの賞金と最後のチャンスを求めてマラソン・ダンス大会に参加する。最後の一組が残るまでひたすら踊り続ける過酷な競技の果てに二人を待っていたのは…。 |
書誌・年譜・年表 |
ホレス・マッコイ著作リスト:p185〜186 |
タイトルコード |
1001510012268 |
要旨 |
社会保障改革の本丸、提供体制の改革って?高齢化と人口減少の中で、医療ニーズはどう変わり、それに応じて、どのような病院や事業所が生き残っていくのか。歴史を踏まえ未来を考える唯一の書、第3版。 |
目次 |
第1章 働くことの意味とサービス経済の意味 第2章 今進められている医療介護の一体改革 第3章 医療提供体制の改革とご当地医療 第4章 地域医療構想と地域包括ケアという車の両輪 第5章 競争から協調へ 第6章 医療・介護費用は誰がどのようにして賄っているのか? 第7章 制度と歴史と政治 第8章 リスク構造調整の動きが国民健康保険にまでおよぶ2018年度 第9章 医療のマンパワー総数と偏在問題 第10章 高齢障害者向け介護保険と若年障害者向けの障害者福祉 第11章 最近の介護保険改革の意味 第12章 福祉の普遍化の中での介護保険 第13章 政治経済学からみた終末期医療 第14章 租税財源は、どこに求めるべきなんでしょう―cool head but warm heartな財源調達論 第15章 生産性の考え方と福祉分野で留意すべきこと 第16章 プライマリ・ケアって何? 第17章 地域医療連携推進法人って何?―栗谷義樹先生と藤末洋先生との鼎談 |
著者情報 |
権丈 善一 慶應義塾大学商学部教授、博士(商学)。1962年福岡県生まれ。1985年慶應義塾大学商学部卒業、1990年同大学院商学研究科博士課程修了。嘉悦女子短期大学専任講師、慶應義塾大学商学部助手、同助教授を経て、2002年より現職。この間、2005年ケンブリッジ大学ダウニグカレッジ訪問研究員、1996年〜1998年ケンブリッジ大学経済学部訪問研究員。公務では、社会保障審議会、社会保障国民会議、社会保障制度改革国民会議、社会保障制度改革推進会議、全世代型社会保障構築会議、こども未来戦略会議の委員や社会保障の教育推進に関する検討会の座長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ