感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

賑わいを創出する図書館 開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険

著者名 吉成信夫/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.6
請求記号 016/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238611313一般和書1階開架 貸出中 
2 守山3132730486一般和書一般開架 貸出中 
3 志段味4531028142一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野生動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 016/00265/
書名 賑わいを創出する図書館 開館9ケ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森ぎふメディアコスモス」の冒険
並列書名 Revitalizing the Community Through the Library
著者名 吉成信夫/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.6
ページ数 296p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-811527-8
分類 0162153
一般件名 みんなの森ぎふメディアコスモス
書誌種別 一般和書
内容紹介 賑わいを生み、交流人口を増やすまでに成長した図書館は、どのように生まれ、育てられたのか。「みんなの森ぎふメディアコスモス」元館長が、利用者数を伸ばした運営方針を豊富なアイデアの具体例とともに明かす。
タイトルコード 1002510019664

要旨 本書は、NPO法人メンタルケア協議会で自殺防止事業に取り組み、また精神科医として50年以上患者と向き合ってきた著者による「自殺防止活動のための手引き書」である。第1部では、「自殺企図直前の状態に陥っていることを示すサイン」(BPSAS)の具体例を示しつつ、BPSASに陥っている人に見られる特徴、またそこに至る三つのプロセス―「悪循環・発展」「精神状態の揺らぎ」「精神病性の症状」―について解説し、自殺企図に至るプロセスの全体像を概観していく。第2部では、誰もが強力な“ゲートキーパー”(自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができる人)になるためにどのように行動すれば良いかを、「対応の工夫」「自殺リスクアセスメント」「ゲートキーパーとしての動き方、支援機関の利用の仕方」の三つのテーマに分けて提案する。年間約300人もの自殺未遂者・自殺ハイリスク者の支援事業に携わってきた著者の豊富な知見を1冊にまとめたこの「手引き書」は、“ゲートキーパー”として自殺防止に取り組むすべての人のバイブルである。
目次 第1部 自殺企図に至るプロセスについて(自殺企図直前に見られる特徴(BPSAS)
BPSASに至る三つのプロセス)
第2部 ゲートキーパーについて(ゲートキーパーになる
短い補章
「顕著な個性や傾向」について)
著者情報 羽藤 邦利
 昭和42年京都大学医学部卒業、東京大学医学部付属病院精神神経科で研修したあと、昭和44年から都立松沢病院勤務、昭和57年から八王子医療刑務所医官として勤務。昭和62年に三枝秀人医師と共同で代々木の森診療所を開設し、平成24年に院長を大下隆司先生へ引き継いだ。その後現在に至るまで同診療所で診療を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。