蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公立大学法人名古屋市立大学第四期中期目標<案>に対する市民意見の概要及び市の考え方
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
A37/01611/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238285159 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
河上和雄 中山善房 古田佑紀 原田国男 河村博 渡辺咲子
事件報道の裏側 : 三度のメシより…
三枝玄太郎/著
事件報道の裏側 : 三度のメシより…
三枝玄太郎/著
入門刑事手続法
三井誠/著,酒巻…
大コンメンタール刑事訴訟法第9巻
中山善房/編,古…
はじめての刑事訴訟法
尾崎哲夫/著
大コンメンタール刑事訴訟法第6巻
中山善房/編,古…
大コンメンタール刑事訴訟法第1巻
中山善房/編,古…
刑事準備手続論
岡田悦典/著
刑事司法改革の現段階
川崎英明/著,後…
大コンメンタール刑事訴訟法第8巻
中山善房/編,古…
刑事訴訟法
白取祐司/著
実践的刑事事実認定と情況証拠
植村立郎/著
刑事訴訟法
田中開/著,寺崎…
刑事手続における被害者参加論
吉村真性/著
その証言、本当ですか? : 刑事司…
ダン・サイモン/…
面白いほど理解できる刑事訴訟法 :…
刑事訴訟法研究会…
はじめての刑事訴訟法
尾崎哲夫/著
ポイントレクチャー刑事訴訟法
椎橋隆幸/著,安…
刑事訴訟法
後藤昭/編,白取…
ケースブック刑事訴訟法
井上正仁/著,酒…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A37/01611/ |
書名 |
公立大学法人名古屋市立大学第四期中期目標<案>に対する市民意見の概要及び市の考え方 |
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
8p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A377
|
一般件名 |
名古屋市立大学
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002310046622 |
要旨 |
トレーニング効果をどのように測り、比較し、予想するか?トレーニングの現場で生まれるさまざまな疑問に「筋肉博士」が最先端の研究成果で答える! |
目次 |
0 まず「標準プログラム」から考えよう その生理学的根拠とエビデンス 1 トレーニング効果をどうやって測り比較し予測するか 2 負荷強度と筋肥大効果の関係を再考する1 3 負荷強度と筋肥大効果の関係を再考する2 4 加圧トレーニングとスロートレーニングの動物モデル 5 トレーニング容量と筋肥大効果:何セット行うのがベストか? 6 セット間休息時間の問題:長い方がよいのか短い方がよいのか? 7 最適なトレーニング頻度:毎日行ってはいけないのか? 8 長期プログラムへのヒント:(1)筋再生系と「筋メモリー」 9 長期プログラムへのヒント:(2)「筋メモリー」をピリオダイゼーションに応用する 10 トレーニングによる筋肥大に関わる新規メカニズム:(1)リボソームの増加と遺伝子のエピジェネティック修飾 11 トレーニングによる筋肥大に関する新規メカニズム:(2)リボソームの増加をピリオダイゼーションに応用する 12 数理モデルを用いたトレーニング効果のシミュレーション final chapter 筋タンパク質代謝の観点でみたレジスタンストレーニングプログラム |
著者情報 |
石井 直方 1955年生まれ。77年東京大学理学部卒業、82年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。82年東京大学理学部助手、91年東京大学教養学部助教授、99年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系教授を経て、2020年東京大学名誉教授。1987〜88年日本学術振興会特定国派遣研究者(英国オックスフォード大学)。身体運動科学、筋生理学、トレーニング科学を専門に、力学的環境に対する骨格筋の適応のメカニズム、及びその応用としてのレジスタンストレーニングの方法論、健康や老化防止等の研究に従事している。81、83年ボディビル日本選手権優勝、81年世界選手権第3位、82年ミスターアジア優勝など、競技者としても輝かしい実績を誇る。NSCAジャパン元理事長、東京大学先端科学研究拠点初代拠点長、93年日本比般生理生化学会吉田奨励賞受賞。日本トレーニング指導者協会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ