感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 7 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 7

書誌情報サマリ

書名

間取りの正解 ずっと快適に暮らせる間取りのコツがよくわかる!

著者名 水越美枝子/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2024.7
請求記号 527/02108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932685734一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
2 徳重4630916049一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 527/02108/
書名 間取りの正解 ずっと快適に暮らせる間取りのコツがよくわかる!
並列書名 TIPS TO CREATING GREAT FLOOR PLANS
著者名 水越美枝子/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2024.7
ページ数 167p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7678-3314-9
分類 5271
一般件名 住宅建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 誰でも暮らしやすい家には「正解」がある。理想の間取りをかなえるヒントや快適な住まいにするための工夫とともに、暮らしやすい住まいを実現するための間取りの「考え方」を写真とともに綴る。
タイトルコード 1002410029399

要旨 明治以降、現在も「書」は芸術のジャンルとして不明瞭な立場にある。第二次大戦後、その状況に挑戦する「前衛書」といわれる革新的な試みがあった。なかでも牽引者となった四人、上田桑鳩、森田子龍、井上有一、篠田桃紅の作品と、国内外の美術家との交流に注目し、日本近代美術の制度的枠組みを問い直す。
目次 序章(「日本近代美術」のはじまりと書のモダニズム
明治前期―「書画分離」の成立と官僚の二重構造 ほか)
第1章 上田桑鳩と「現代の書」―「書のモダニズム」の萌芽(第二次大戦以前の上田桑鳩―「現代の書」の宣言と「線芸術」
モダニズム的な書の表現―一九五〇年代の上田桑鳩の作品 ほか)
第2章 森田子龍の「時間性」―美術との交流と戦後の「書画再分離」(文字を書かない試み―α部を巡る議論
『墨美』創刊―国内での対話と海外への発信 ほか)
第3章 井上有一の「脱技術」―美術との交流と新たな墨の開発(原点としての「脱技術」―上田桑鳩との出会いと法華経、宮澤賢治への眼差し
「プリミティヴ」なものへの発展―長谷川三郎への傾倒と「童書」への熱中 ほか)
第4章 篠田桃紅による「同時代の書画一致」―多分野へにじむ活動(文字と抽象のにじみ―最初期の作品に見られる「同時代の書画一致」
同時代美術としての新しい書―伝統文化と現代生活の接続 ほか)
終章


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。