感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暴く者暴かれるモノ 文書鑑定人の極秘事件ファイル

著者名 吉田公一/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2021.12
請求記号 3177/00425/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237974134一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/04352/
書名 日常の淵 (ちくま文庫)
著者名 ササキバラゴウ/編   楠勝平/[ほか作]
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.7
ページ数 354p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 け6-3
シリーズ名 現代マンガ選集
ISBN 978-4-480-43673-3
分類 C
一般件名 漫画
書誌種別 一般和書
内容紹介 高度成長を謳歌した昭和から、終わりなき日常の平成へ。戦後の日本でマンガ家は<日常>をいかに見つめてきたか。その<深み>と<表層>を傑作マンガでたどるアンソロジー。
タイトルコード 1002010026698

目次 第1章 伊勢とその周辺―南勢地区(番外〜12番)(番外 青峯山 正福寺
第一番 潮音山 太江寺
第二番 勝峯山 兜率院金剛證寺 ほか)
第2章 津・鈴鹿・亀山―中勢地区(13番〜24番)(第十三番 青瀧山千手院賢明寺
第十四番 恵日山観音寺
第十五番 近田山長谷寺 ほか)
第3章 四日市・桑名・菰野―北勢地区(元25番〜番外)(元二十五番 番尾高山観音堂
第二十五番 補陀洛山勅願院観音寺
元二十六番 番杉谷観音山慈眼寺 ほか)
著者情報 千種 清美
 三重県生まれ、文筆家。皇學館大學非常勤講師。三重の地域誌『伊勢志摩』編集長を経て文筆業に。新幹線車内誌『月刊ひととき』に「伊勢、永遠の聖地」を8年間にわたり連載。伊勢神宮の式年遷宮については平成5年、25年の2回取材し、伊勢神宮についての講演や執筆活動を行う。三重県文化審議会副会長、三重県観光審議会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。