ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
精神・心理症状学ハンドブック 第4版
|
| 書いた人の名前 |
北村俊則/著
|
| しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2022.5 |
| 本のきごう |
4937/03565/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0238053896 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
4937/03565/ |
| 本のだいめい |
精神・心理症状学ハンドブック 第4版 |
| 書いた人の名前 |
北村俊則/著
|
| しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2022.5 |
| ページすう |
10,515p |
| おおきさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-535-98519-3 |
| ぶんるい |
49372
|
| いっぱんけんめい |
精神医学
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
精神・心理に関する臨床や研究に従事する人が知っておくべき症状学の基礎知識を初学者にもわかりやすく懇切丁寧に解説する。用語の記憶に便利な「精神・心理症状学用語の語源」を付した第4版。 |
| しょし・ねんぴょう |
文献:p411〜455 |
| タイトルコード |
1002210012641 |
| ようし |
日本の途上国支援は、現地との意思疎通を重んじるアプローチや効果的な協力モデルにより、世界的に高く評価されてきた。だが、近年では平和構築や気候変動といった国際課題を意識したものなど国際協力のあり方自体も多様化しており、とりわけ緊迫する国際情勢のなかで安全保障にも配慮した支援が求められている。はたして欧米や中国の手法とは異なる開発協力の姿とはいかなるものか。そもそもなぜ途上国支援は重要なのか。本書では、その現状を幅広く紹介しつつ、これからの日本がめざすべき持続可能な支援のあり方を提示する。 |
| もくじ |
第1章 権威主義の台頭とSDGsの危機 第2章 日本型開発協力の特徴 第3章 インフラ協力の新たな価値づけ 第4章 「開発協力市場」での競争 第5章 実施体制の強みと課題 第6章 戦略的実践主義 |
| ちょしゃじょうほう |
松本 勝男 1966年、茨城県生まれ。一橋大学法学部卒、米国コロンビア大学院修士(国際公共政策)、東京大学大学院工学系研究科博士(学術)。国際協力機構(JICA)にて、東南アジア地域や南アジア地域等の開発援助業務に従事。現在は同機構インフラ技術業務部長。2012から駐在を含め通算10年ほどインド業務に携わる。本業のかたわら、タイやベトナム等計6か国で障害者の就労支援活動を展開。一橋大学大学院や東京外国語大学の客員教授などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ