感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の中の日本地図 16世紀から18世紀西洋の地図にみる日本

著者名 ジェイソン・C.ハバード/著 日暮雅通/訳
出版者 柏書房
出版年月 2018.4
請求記号 291/02015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210893244一般和書2階開架大型地図在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/02015/
書名 世界の中の日本地図 16世紀から18世紀西洋の地図にみる日本
著者名 ジェイソン・C.ハバード/著   日暮雅通/訳
出版者 柏書房
出版年月 2018.4
ページ数 465p
大きさ 32cm
ISBN 978-4-7601-4975-9
原書名 原タイトル:Japoniæ insvlæ
分類 291038
一般件名 日本-地図-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 1528年のヴェネツィアから1797年のローマまで、西洋の世界地図の中から、日本が登場する部分を年代順に125枚収録。詳細不明の「ジパング」が、正確な形に描かれていく過程を通し、西洋による日本理解の変遷を追う。
書誌・年譜・年表 文献:p456〜461
タイトルコード 1001810003733

目次 第1章 1930‐40年代 瀧口修造と阿部展也 前衛写真の台頭と衰退(はじまりのアジェ
阿部展也、美術作品を撮る
『フォトタイムス』における阿部展也の写真表現
「前衛写真協会」誕生とその時代、その周辺―「前衛写真座談会」をきっかけに)
第2章 1950‐70年代 大辻清司 前衛写真の復活と転調(大辻清司、阿部展也の演出を撮る
大辻清司の存在論のありか―「APN」前後の動向を手がかりとして
『文房四宝』―モノとスナップのはざまで
私(わたくし)の解体―「なんでもない写真」)
第3章 1960‐80年代 牛腸茂雄 前衛写真のゆくえ(桑沢デザイン研究所にて
日常を撮ること
『SELF AND OTHERS』(1977)
紙上に浮かび上がるかたち 牛腸茂雄と瀧口修造
『見慣れた街の中で』(1981))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。