蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
47都道府県・産業遺産百科 電子書籍版
|
著者名 |
市原猛志/著
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238178198 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ティム・インゴルド 筧菜奈子 島村幸忠 宇佐美達朗
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
47都道府県・産業遺産百科 電子書籍版 |
著者名 |
市原猛志/著
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
4,312p |
一般注記 |
底本:2023年刊 |
分類 |
6021
|
一般件名 |
日本-産業-歴史
近代化遺産
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
生業や生活の営みに関する文化遺産全般が対象となる、産業遺産。近年、改めてその価値を見直す機運が高まっている。選りすぐりの300件超の産業遺産の事例を都道府県別に紹介。産業遺産保存と活用の歴史についても概説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p305 |
タイトルコード |
1002310065808 |
要旨 |
遠くネパールから引っこしてきたサラダが、ひょんなことから新聞委員のメンバーに加わった。でも日本語がわからないサラダとどうやって新聞をつくるんだ?ドタバタ劇の中で事件が起こる! |
著者情報 |
蒔田 浩平 1980年、東京都に生まれる。明治大学政治経済学部卒業。共同通信社政治部記者。第7回ポプラズッコケ文学新人賞最終選考に残った『チギータ!』にてデビュー。今作は2作目となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 以 イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 イントロダクション
分断と対立の根底にある問題群
9-47
-
辻内琢也/著
-
2 慢性状態の急性増悪
原発事故被害者に対する構造的暴力の解明
49-100
-
辻内琢也/著
-
3 突然の追放、突然の富、そして妬みと差別
福島県飯舘村長泥・強制避難者の苦難
101-130
-
トム・ギル/著
-
4 閉ざされたドア
東京・高層マンションにおける避難者コミュニティの苦闘
131-165
-
楊雪/著
-
5 日常の苦境、模索する希望
「強制避難」単身女性たちの暮らし
167-197
-
堀川直子/著
-
6 福島から自主避難した母親たちのディレンマ
家族と社会を尊重しながら、どう放射能から子どもを守るか
199-234
-
アレキサンドル・スクリャール/著
-
7 草の根からの「市民」と、国や東電が構築する「市民」
ゆらぐ「市民性」に対峙する市民放射能測定所
235-259
-
木村あや/著
-
8 住宅支援打ち切りへの抗議
自主避難者による抗議運動の成否を分けた六つの要因
261-298
-
レシュケ綾香/著
-
9 自主避難者が帰るとき
放射線防護対策と社会的適切性の狭間で
299-328
-
マリー・ヴァイソープト/著
-
10 「大熊町の私」から「私の中の大熊町」へ
ふるさとの構造的な喪失と希望の物語の生成
329-366
-
日高友郎/著 鈴木祐子/著 照井稔宏/著
-
11 分断と対立を乗り越えるために
当時小学生だった若者たちとの対話から
367-393
-
平田修三/著 金智慧/著 辻内琢也/著
-
12 エピローグ
苦難と希望の人類学
395-415
-
辻内琢也/著
前のページへ