蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論集泉鏡花 第7集
|
著者名 |
泉鏡花研究会/編
|
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2022.12 |
請求記号 |
910268/00350/7 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210956264 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一冊で読む晶子源氏
[紫式部/著],…
源氏物語8
[紫式部/著],…
ウェイリー版・源氏物語 : 「ゲン…
安田登/著,日本…
源氏物語7
[紫式部/著],…
源氏物語6
[紫式部/著],…
源氏物語5
[紫式部/著],…
源氏物語4
[紫式部/著],…
レディ・ムラサキのティーパーティ …
毬矢まりえ/著,…
源氏物語3
[紫式部/著],…
源氏物語2
[紫式部/著],…
寂聴源氏物語
[紫式部/著],…
源氏物語1
[紫式部/著],…
現代語訳源氏物語4
紫式部/著,窪田…
現代語訳源氏物語3
紫式部/著,窪田…
現代語訳源氏物語1
紫式部/著,窪田…
よみがえる与謝野晶子の源氏物語
神野藤昭夫/著
げんじものがたり
[紫式部/著],…
源氏物語の近世 : 俗語訳・翻案・…
[紫式部/著],…
源氏物語 : A・ウェイリー版4
紫式部/著,アー…
源氏物語 : A・ウェイリー版3
紫式部/著,アー…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/00350/7 |
書名 |
論集泉鏡花 第7集 |
著者名 |
泉鏡花研究会/編
|
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7576-1055-2 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
泉鏡花
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
泉鏡花研究の最前線を示す11編の書き下ろし論考を収録。巻末には、平成27年以降6年間の文献を中心とした泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺8を掲載する。 |
書誌・年譜・年表 |
泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺八 田中励儀編:p219〜253 |
タイトルコード |
1002210079487 |
要旨 |
歌人にして国文学界の泰斗による現代語訳。作品の叙事と抒情、気品を保ち柔らかな雰囲気を残す逐語訳と、和歌や平安時代の風俗・習慣への徹底した註釈で、『源氏物語』の世界を深く理解する。五十四帖を全四巻にまとめて刊行。 |
目次 |
澪標 蓬生 関屋 絵合 松風 薄雲 槿 少女 玉鬘 初音 胡蝶 蛍 常夏 篝火 野分 行幸 藤袴 真木柱 梅枝 |
著者情報 |
窪田 空穂 1877年長野県生まれ。歌人・国文学者。本名は通治(つうじ)。東京専門学校(現在の早稲田大学)文学科卒業。太田水穂、与謝野鉄幹、高村光太郎、水野葉舟らと親交を持つ。その短歌は、ありのままの日常生活の周辺を歌いながら、自らの心の動きを巧みにとらえ、人生の喜びとともに内面の苦しみと悩みをにじませて、「境涯詠」と呼ばれる。1920年から朝日歌壇の選者、早稲田大学国文科講師を務める。のちに同大教授となり、精力的に古典研究を行なう。1943年、芸術院会員、1958年、文化功労者。1967年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 泉鏡花と印度哲学の接点
1-23
-
松村友視/著
-
2 本を読む鏡花鏡花を読む川端
25-43
-
須田千里/著
-
3 泉鏡花「黒百合」を読む
45-62
-
羅小如/著
-
4 本郷台の青春挽歌
『湯島詣』と赤門派についての覚書
63-84
-
鈴木啓子/著
-
5 泉鏡花『頰白』論
庚申塚と女神像をめぐって
85-103
-
西薗有加利/著
-
6 鏡花と人形
『神鑿』論
105-124
-
野口哲也/著
-
7 『浮舟』の方法
125-142
-
西尾元伸/著
-
8 <物語>を演じるということ
「小春の狐」のメロドラマ性をめぐって
143-160
-
今藤晃裕/著
-
9 「木の子説法」が描く舞台と過去
関東大震災という断絶を超えて
161-179
-
鈴木彩/著
-
10 「古狢」論
<魔>を生み、導く
181-198
-
富永真樹/著
-
11 菩薩行の物語としての「山海評判記」
お李枝の捨身をめぐって
199-217
-
早川美由紀/著
前のページへ