感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石見銀山歴史文献調査報告書 16  石見銀山附地役人山中家文書目録

著者名 島根県教育委員会(文化財課)/編集
出版者 島根県教育委員会(文化財課)
出版年月 2021.3
請求記号 562/00008/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237928478一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 562/00008/16
書名 石見銀山歴史文献調査報告書 16  石見銀山附地役人山中家文書目録
著者名 島根県教育委員会(文化財課)/編集
出版者 島根県教育委員会(文化財課)
出版年月 2021.3
ページ数 128p
大きさ 30cm
巻書名 石見銀山附地役人山中家文書目録
分類 5621
一般件名 石見銀山
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002110053949

要旨 あいさつ、暮らし、嘱目、旅、俚言、ふるさと。爺と婆、親と子、きょうだい、祖先と赤んぼ、先師・先人、友、名人・奇人。犬と猫、昼と夜、空と風、水と地。道端の草や花・蟻から大銀河まで四季をめぐって、うみとやまのあいだの、17音字の道の奥へ。
目次 1000句を楽しむ―二〇〇九年五月六日〜二〇二三年三月三一日(新年
冬 ほか)
二十四節気一覧
200句を楽しむ―二〇一二年四月〜二〇一四年三月(春
夏 ほか)
都のことばと鄙のことば―季語と地貌をめぐる九つの話(雪
花 ほか)
俳句を楽しむための書籍案内―補遺二〇一九年以降(歳時記・季寄せ・季語研究
入門書 ほか)
著者情報 宮坂 静生
 1937年、長野県松本市生まれ。俳人、俳文学者。14歳から作句を開始。富安風生・加倉井秋を・藤田湘子・藤岡筑邨に師事。1978年、松本市にて月刊俳句誌「岳」を創刊、主宰。信州大学名誉教授。現代俳句協会会長を退き現在、特別顧問。日本文藝家協会会員、俳文学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。