感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人はなぜひとを「ケア」するのか 老いを生きる、いのちを支える

著者名 佐藤幹夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.11
請求記号 3691/00379/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235735834一般和書2階書庫 在庫 
2 守山3131914503一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

銀行-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00379/
書名 人はなぜひとを「ケア」するのか 老いを生きる、いのちを支える
著者名 佐藤幹夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.11
ページ数 233p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-024505-0
分類 36917
一般件名 福祉従事者   医療従事者
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p231〜233
内容紹介 「いのちの守り合い」の内実とは何か。ケアの現場取材から得た洞察、著者自身の看取りなどを踏まえて、ケアの本質を浮き彫りにする。人間の相互行為の根幹をなすケア・マインドに迫ったルポルタージュ。
タイトルコード 1001010071990

要旨 近年、「教員不足」が加速している。小学校教員採用試験の倍率は過去最低を更新し続けており、倍率が1倍台、「定員割れ」の地域も出始めている。その根本原因は、ブラック職場と指摘されて久しい「教師の長時間労働」にあり、その長時間労働を生み出す「給特法」という法律にある。給特法の下では教師はいくら働いても「4%の固定残業代」しか得られず、そのために「定額働かせ放題」とも揶揄されている。この状況を一刻も早く改善するため、現役教諭、大学教授、学校コンサルタントら専門家が「給特法」の問題点の指摘および改善策を提案。教育現場を残業地獄から救うための方策を考える。
目次 第1章 教師を苦しめる「命令なき超過勤務の強要」
第2章 時間管理なき長時間労働―給特法下の「見えない残業時間」
第3章 教育現場から訴える学校改善の方策
第4章 学校の働き方改革が「先生以外の人たち」とも無関係でない理由
第5章 学校現場での働き方改革―知られざる「リアル・ノウハウ」
第6章 給特法の「これまで」と「これから」を考える座談会


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。