感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史と文芸

著者名 西村真次/著
出版者 人文書院
出版年月 1942.9
請求記号 SN049/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114047006版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1489 1489
タロット-歴史 ルネサンス美術 図像学 ビスコンティ家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN049/00090/
書名 歴史と文芸
著者名 西村真次/著
出版者 人文書院
出版年月 1942.9
ページ数 3,11,312p
大きさ 19cm
分類 049
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110132518

要旨 「智L’Intelligenza」の探究の旅。この世の中に現存する最古のタロットである「l Tarocchi dei Visconti ヴィスコンティ・タロット」は1400年代の中期、イタリアのミラノ公としてミラノおよび周辺一帯を治めていた貴族である、ヴィスコンティ家が制作させたものです。この当時のタロットカードは「占い用のカード」ではなく「カードゲーム用のカード」として使われていました。なぜ骸骨は鉢巻をしているのでしょうか?現存する絵画や写本、文献などから探り、1400年代の「智L’Intelligenza」に迫る。
目次 第1章 予備知識(ヴィスコンティ家とスフォルツァ家
タロットカードの構成
現存するヴィスコンティ・タロット ほか)
第2章 Trionfi(大アルカナ)に描かれていること(Trionfi(大アルカナ)の配列
カードに描かれている絵(図像)
Trionfi(大アルカナ)が語ること)
第3章 カードの引き方(カードの引き方)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。