感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤痢アメーバ

著者名 松林久吉/著
出版者 東西出版社
出版年月 1947.
請求記号 S493/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106674146版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S493/00025/
書名 赤痢アメーバ
著者名 松林久吉/著
出版者 東西出版社
出版年月 1947.
ページ数 234p
大きさ 22cm
分類 49388
一般件名 赤痢
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:p189〜234
タイトルコード 1009940061109

要旨 伝統技術と新技術が出合い、衝突し、混淆し、現代美術の基礎を築いた“明治”という時代。絵画・造形、工芸、印刷・出版、写真、建築に見る近代日本の“視覚開化”。愛知県美術館“近代日本の視覚開化 明治”展図録。
目次 第1章 伝統技術と新技術(五姓田派
洋画―内国勧業博覧会 ほか)
第2章 学校と図画教育(蕃書調所
工部美術学校と愛知 ほか)
第3章 印刷技術と出版(木版、銅版、石版
貴顕の肖像 ほか)
第4章 博覧会と輸出工芸(横浜の製陶業、眞葛焼、宮川香山
漆、寄木細工 ほか)
資料編(人物列伝
関連地図 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。