感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帰郷

著者名 浅田次郎/著
出版者 集英社
出版年月 2016.6
請求記号 F5/09201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236931937一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132276706一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232154985一般和書一般開架 在庫 
4 2332035498一般和書一般開架 在庫 
5 2432671762一般和書一般開架 貸出中 
6 中村2532077142一般和書一般開架 在庫 
7 2632161523一般和書一般開架 在庫 
8 2732097080一般和書一般開架 在庫 
9 千種2831975160一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932152230一般和書一般開架 貸出中 
11 中川3032375820一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132304555一般和書一般開架 在庫 
13 3232214456一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332695844一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432144560一般和書一般開架 在庫 
16 山田4130689799一般和書一般開架 貸出中 
17 南陽4230783492一般和書一般開架 在庫 
18 4331304016一般和書一般開架 貸出中 
19 富田4431276858一般和書一般開架 在庫 
20 志段味4530731589一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

468 468
生態学 生物多様性 絶滅(生物学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/09201/
書名 帰郷
著者名 浅田次郎/著
出版者 集英社
出版年月 2016.6
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-08-771664-1
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:歸郷 鉄の沈黙 夜の遊園地 不寝番 金鵄のもとに 無言歌
内容紹介 もう二度と帰れない、遠きふるさと-。「あの戦争」によって引き裂かれた男たちの運命とは。昭和を生きる市民の目線から描く、6篇の戦争小説集。『小説すばる』掲載を単行本化。
タイトルコード 1001610027592

要旨 現在、野生生物たちは大きな危機―地球史上6度目の大量絶滅―に直面している。さまざまな人間活動(土地改変、乱獲、外来種問題、気候変動など)が、彼らを追い詰めている。生態学者がその事実を明らかにしてきた。しかし、絶望してしまうのは、まだ早い。絶望的事実を直視することが、希望の種をまくことにつながる。生物多様性の危機を把握し、生物多様性の保全を進めるために、生態学が、そして本書が間違いなく役に立つ。
目次 序章 環境問題の元凶は人口増加か?
第1章 環境問題の構造―“共有地の悲劇”は回避できない!?
第2章 4000倍vs.6分の1―生物多様性の不都合な真実
第3章 4つの禍い―巨大隕石を凌駕する人間活動の中身とは?
第4章 マンモスが絶滅した理由―どんな種が人間活動の影響を受けやすいのか?
第5章 メスだけになったキタシロサイ―個体数の少ない集団は絶滅しやすいのか?
第6章 ラッコが消えれば海も死ぬ―生物多様性が減少すると生態系はどうなるのか?
終章 絶望するしかないのか?
著者情報 山田 俊弘
 1969年生まれ。1996年、大阪市立大学大学院生物科学研究科博士課程修了。博士(理学)。広島大学大学院統合生命科学研究科教授。幼い頃からの生き物好きが高じて、研究の道へ。多様な生き物たちの生態を調べるため、熱帯林を訪れること多数。現在の研究テーマは、生物多様性、熱帯林保護。1999年日本熱帯生態学会吉良賞、2015年日本生態学会大島賞、2019年広島大学教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。