感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「一流」の仕事 (日経ビジネス人文庫)

著者名 小宮一慶/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2016.11
請求記号 159/08620/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232200465一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

76235

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/08620/
書名 「一流」の仕事 (日経ビジネス人文庫)
著者名 小宮一慶/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2016.11
ページ数 248p
大きさ 15cm
シリーズ名 日経ビジネス人文庫
シリーズ巻次 こ14-1
ISBN 978-4-532-19807-7
一般注記 「仕事の王道」(2013年刊)の改題,加筆修正
分類 1594
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 「一人前」にとどまらず「一流」を目指すために、仕事への向き合い方やすぐにできる改善、スキルアップの方法を、人気経営コンサルタントがアドバイスする。サッカー解説者・山本昌邦との対談も収録。
タイトルコード 1001610068362

要旨 先生のいない学校とは。いかに非正規教員に頼ってきたのか。解決の道筋はあるのか。教員不足問題を10年以上追い続けてきた記者が、その実態と教育制度を探る。
目次 第1章 教員不足の「穴」の広がり(無風の一面トップ記事
自習どころか中間テストもできない
「なぜわざわざこんなことを調べるのか」
教員予備軍不足=鯉の減った池
教員不足が一〇年でまるで違う次元に
なんと四%の学校で教員不足
ついに文科省調査実施、だが…
それでも不十分な盛り上がり
見えぬ展望)
第2章 先生不在の学校現場(「うちらは捨てられてる」
お兄さんが来たが

英語、英語、英語
「このなかに教員免許をお持ちの方はいらっしゃいませんか」
「教育委員会が探しても、いないって言うんですよ」
教務主任と担任を一人で受け持つ
集中する負担と「連鎖休職
専門外の教科を教える苦しみ
実験猛特訓したけれど
妊娠を喜べない
「保水力」を失った学校)
第3章 先生が足りない理由(文科省調査が示す「要因」
教員のなり手減の実情
教員不足の四段階
そもそも正規教員が足りていなかった
非正規教員への依存体質
規制緩和で抑制された正規教員
「改革」の陰で起きていたこと
学生たちの教職離れ
魅力の発信では響かない
見えにくい展望、背後の長 時間労働)
第4章 教員不足から脱却できるのか(教員不足の行き着く先は
文科省も教委も動いてはいるが
教員不足」とは
正規教員と非正規教員の「密接な関係」
データがカギ
なんのための調査か、設計からの再考
教員政策の検証を
研究者たちからあげられる提言
オープンな議論を
教員の働き方改革に
「非正規」は入っていたのか
子どもへもたらす影響という大問題
公教育が崩壞しつつある)
著者情報 氏岡 真弓
 岡山県出身。1984年に朝日新聞入社後、水戸支局員、横浜支局員、社会部員、論説委員を経て現在編集委員。教育分野を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。