感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人はひとりで生きていけるか 「大衆個人主義」の時代

著者名 小浜逸郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.10
請求記号 304/01842/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031725850一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01842/
書名 人はひとりで生きていけるか 「大衆個人主義」の時代
著者名 小浜逸郎/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.10
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-569-79307-8
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 「他人」も「社会」も関係ない。大事なのは「私」の権利-。単身者・独居老人の急増、家庭不和の蔓延、会社家族主義の終焉など、「共感」の磁場が崩れつつある今、構築すべき哲学、倫理学を問う。
タイトルコード 1001010061893

要旨 炎上や論破ゲームの波に乗らず、分断と差別を乗り越えるためには。ハーバード大学准教授で小児精神科医・脳科学者でもある著者が、心と脳のメカニズムに立ち返り、激動の時代のアメリカ社会の変化を捉え、3人の子どもを育てる母親の立場から考える希望の書。
目次 プロローグ 妊婦のワクチン啓発で気づいたThemとUs
第1部 炎上はなぜ起きるのか(脳科学で考える炎上のメカニズム
炎上への処方箋)
第2部 差別と分断を乗り越えるために(子どもに学ぶ同意とアドボカシー
マイクロアグレッション―ムズムズした気持ちに名前がつくことで
アメリカ社会の差別から学ぶ―アジア人男性とハリウッド
ベトナム帰還兵との対話―ThemとUsは簡単には分けられない
沈黙を破る―「沈黙は共犯」の後で)
第3部 女性小児精神科医が考えた日本社会への処方箋(子どものメンタルヘルスに向けられる偏見に打ち勝つ脳科学
女性を苦しめる労働環境は男性をも苦しめる
「母」への眼差し、女性の身体の自己決定権)
エピローグ ラジカル・アクセプタンス ソーシャルジャスティスを育てるために
著者情報 内田 舞
 小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長、3児の母。2007年北海道大学医学部卒、2011年イェール大学精神科研修修了、2013年ハーバード大学・マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。日本の医学部在学中に、米国医師国家試験に合格、研修医として採用され、日本の医学部卒業者として史上最年少の米国臨床医となった。子どもの心や脳の科学、また一般の科学リテラシー向上に向けて、三男を妊娠中に新型コロナワクチンを接種した体験などを発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。