感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「海の砂漠化」と森と人間 環境研究者のつぶやき

書いた人の名前 松永勝彦/著
しゅっぱんしゃ 新日本出版社
しゅっぱんねんげつ 2023.4
本のきごう 5198/00315/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238228779一般和書1階開架 在庫 
2 名東3332755481一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5198 5198
自然保護 水産保護 造林 地球温暖化 二酸化炭素

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5198/00315/
本のだいめい 「海の砂漠化」と森と人間 環境研究者のつぶやき
書いた人の名前 松永勝彦/著
しゅっぱんしゃ 新日本出版社
しゅっぱんねんげつ 2023.4
ページすう 167p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-406-06748-5
ぶんるい 5198
いっぱんけんめい 自然保護   水産保護   造林
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい アワビやウニの餌になる海藻が育たない海域が広がっていることを「海の砂漠化」と呼ぶ著者が原因を解明。打開の道を提唱する。温暖化防止に必要な視点や原発依存・福島第一原発の処理水問題への警鐘なども収録する。
しょし・ねんぴょう 文献:p163〜164
タイトルコード 1002310004654

ようし 豊かな海がなぜ消えていくの?
もくじ 第1章 食料生産の場・沿岸海域はどうなっているか(飽食の時代は続くのか
河口海域、海の「砂漠化」
干潟(魚介類などの生き物の宝庫)
今後もダムを建設すべきか)
第2章 このままでは地球温暖化は止められない(二酸化炭素の放出量はどうなっているか
北極海を貨物船の航路としていいのか
中国、ロシア、北朝鮮、無駄な二酸化炭素排出を止めよ
メタンガスの増加)
第3章 二酸化炭素を削減する一助として(二酸化炭素の削減に便乗する公共事業
消費電力の削減とエネルギー・食料の地産・地消
高校同期の山林王の話と植林のこと
タイでの経験から)
ちょしゃじょうほう 松永 勝彦
 北海道大学名誉教授。1942年三重県生まれ。立命館大学理工学部化学科卒業、大阪大学大学院工学研究科修了。理学博士。1986年から北海道大学教授。森林が河川、湖、沿岸海域の生物生産にはたす役割について研究。環境の研究にたずさわる研究者に贈られる第一回環境水俣賞(1992年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。