感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本鯨類研究所三十年誌

出版者 日本鯨類研究所
出版年月 2018.10
請求記号 664/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632318081一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-地理 日本-歴史-近世 絵入り本 伝説-日本 怪異

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 664/00246/
書名 日本鯨類研究所三十年誌
出版者 日本鯨類研究所
出版年月 2018.10
ページ数 270p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-902590-82-1
分類 6649
一般件名 日本鯨類研究所
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p117〜146
タイトルコード 1001810095988

要旨 江戸という時代が多様に生み出した地誌は、土地の特性とその歴史性を提示し、読み手がそれを享受する高度に知的な営為である。その際、確実・客観的な記事の傍らで確たる物証のない話、信憑性に欠ける情報とどう向き合うか、書き手・読み手にとって未知の事柄をどう提供しようとするか。江戸時代後半、「奇」はどのように「知」の体系に位置づけられようとしていたか。
目次 1 十八世紀半ばの地誌と奇談(菊岡沾凉『諸国里人談』・『本朝俗諺志』
怪異研究と地誌 ほか)
2 寛政〜文化年間の名所図会にみる“奇”その一 秋里籬島作(第二次名所図会ブーム
籬島作名所図会の本文にみる“奇” ほか)
3 寛政〜文化年間の名所図会にみる“奇”その二 籬島以外の作(『伊勢参宮名所図会』について
『播州名所巡覧図会』について ほか)
4 諸国奇談ものの“奇”(諸国奇談ものブーム
諸国奇談ものの諸相 ほか)
5 知と奇の新たなる地平(『信濃奇談』について
『信濃奇区一覧』(『信濃奇勝録』)について ほか)
著者情報 木越 俊介
 1973年、石川県生まれ。神戸大学大学院博士課程修了。現在、国文学研究資料館准教授。専攻、日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。