感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五輪と戦後 上演としての東京オリンピック

著者名 吉見俊哉/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.4
請求記号 7806/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237604251一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7806/00184/
書名 五輪と戦後 上演としての東京オリンピック
著者名 吉見俊哉/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.4
ページ数 366p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-25405-0
分類 78069
一般件名 オリンピック
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本にとって五輪とはいったい何なのか? ポスト戦争の時代に整えられた東京オリンピックの舞台。聖火リレーという演出、国民的英雄を生んだ競技という上演、そして再演…。五輪というドラマを活写し、戦後日本の呪縛を解く。
書誌・年譜・年表 文献:p342〜351 東京五輪関連略年表:p357〜360
タイトルコード 1002010007353

要旨 妥協なき美学が貫く透徹した世界観。孤高の建築家による代表的論文を集録。
目次 設計者の感想 建築の非都市的なものについて
茶室の思想的背景とその構成
現代建築に表われた日本趣味について
新時代建築の神話その他(大島の工事を終わって)
利休と現代建築―三百五十年祭にあたって
妙喜庵の利休茶室待庵
庭園序説


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。