感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村と領主の戦国世界

著者名 藤木久志/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.05
請求記号 21047/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210422267一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21047/00003/
書名 村と領主の戦国世界
著者名 藤木久志/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.05
ページ数 328,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-020112-3
分類 21047
一般件名 日本-歴史-室町時代   日本-歴史-安土桃山時代   村落
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710014027

要旨 自己肯定感ゼロ、いやむしろマイナスだったADHDの僕が、支援者になってみて感じた様々な疑問、不安、そして「気持ちの悪さ」。福祉サービスは当たり前と思っている当事者、「それは個性だからありのままいいんだよ」という支援者、暴力を振るわれても我が子を責めない親…。この世の中は、僕が障害をもったまま生きていけるところであり続けてくれるのだろうか?僕が生き続けるために、ほんとうに「必要なコト」を教えてほしい!当事者も家族も支援者も…なんだかみんな苦しくなってない??
目次 プロローグ “当事者”であり“支援者”である僕が抱える「気持ちの悪さ」
第1章 つい、“障害に甘えてしまう”僕ら(障害者が社会の一員として生きていくありようって、どんなものだろう?
水と空気と福祉と権利はタダ?!…じゃないよね。
モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか)
第2章 本人のものは本人のもの(失敗やつまずきだって、その人のもの。
生き続けるために「必要なコト」を教えてほしい。
モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか)
第3章 本人も支援者もハッピーでありたい!(自分が幸せになるためには、身近な他者も幸せである必要があると思う。
人同士の当たり前の関係性がそこにもあるはずだよね。
モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか)
エピローグ 障害があるのは大変だけど、不幸ではない
著者情報 山口 政佳
 発達障害者。ピア・カウンセラー。COMMON SENSE MATSUMOTO合同会社グループホームここっち運営者・サービス管理責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 康雄
 こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医師。臨床心理士。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。