感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学童保育指導員になる、ということ。 子どももおとなも育つ放課後

著者名 田中一将/著 鈴木瞬/著 中山芳一/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2023.3
請求記号 3694/00841/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032492997一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36942 36942
学童保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/03955/
書名 いま、もう少し元気になろう 京都の気功教室の記録
著者名 小島倶子/著
出版者 京都気功学院
出版年月 2018.9
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-909150-02-8
分類 49834
一般件名 気功
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001910065582

要旨 “子どもとかかわる仕事がしたい”そんな思いで飛び込んだ学童保育。“子どもの安全とゆたかな放課後の時間”をもとめて利用する保護者。でも「学童保育指導員/放課後児童支援員」って、なにをする人?実践知、アンラーニング、中動態、ジェネレーションシップ…。明日の放課後の時間と空間を、よりよいものにするために!!
目次 第1章 学童保育指導員ってなんだ?(学童保育ってなんだ?
学童保育指導員って何をする人?
「いっぱしの学童保育指導員」になることの難しさ)
第2章 学童保育に魅せられて―ある指導員の20年(オレがなんとかしたる(2003〜2008年)
オレがつなげたる(2009〜2011年)
子どもたちどうしでつながる(2012〜2017年)
お前らだからできるんや(2018年から現在へ))
第3章 「学童の指導員になる」とはどういうことか(田中さんは、どのようにして「学童の指導員」になったのか?
「学童の指導員になる」とはどういうことか
子どもと(ともに居続ける)指導員になろう―「生活づくり」の共生論
(ともに居続ける)学童保育実践の記録)
第4章 放課後児童支援員として働く―「放課後児童支援員」になりつつある若手・中堅指導員はどんなことを思っているのか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。