感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すべておまかせ 京都・鞍馬寺94歳女性貫主が教える「あるがままの生かされ方」

著者名 信樂香仁/[著]
出版者 トゥーヴァージンズ
出版年月 2018.9
請求記号 1884/00120/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432445712一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷本真由美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1884/00120/
書名 すべておまかせ 京都・鞍馬寺94歳女性貫主が教える「あるがままの生かされ方」
著者名 信樂香仁/[著]
出版者 トゥーヴァージンズ
出版年月 2018.9
ページ数 211p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-908406-19-5
分類 18844
一般件名 鞍馬弘教
書誌種別 一般和書
内容紹介 自然や世界の「めぐり」にすべておまかせしましょう。すると悩みや苦しみも不思議となくなっていきます-。日本屈指のパワースポット、京都・鞍馬寺の94歳女性貫主が、自然体で生きていくことの大切さを伝えます。
タイトルコード 1001810053711

要旨 本書は構造主義的パースペクティブに基づいた初めての認知文法論及び認知言語類型論の入門書である。お題を解きながら、読者は英語と日本語の正体を見出すと共に、イノベイティブ思考の本質を身に付けていくことになる。社会的イノベーションを志すすべての高校生・大学生・大学院生・社会人に、また、英語及び日本語の世界観を教えたいと願うすべての語学教員に本書は捧げられている。
目次 第1章 英語の‘Adjective’と日本語の「形容詞」は同じものなのか?(「形容詞」の定義と事例
日本語「形容詞」の分類 ほか)
第2章 英語の‘Tense’と日本語の「時制」は同じものなのか?(英語の時間概念:前置詞と事象の時間幅
英語の時間概念:過去時制 ほか)
第3章 英語の‘Voice’と日本語の「態」は同じものなのか?(英語の‘Voice(態)’の創発動機
日本語の「態」の正体 ほか)
第4章 「主体化」論理って日本語固有のものですか?―英語の中「日本語」(英語における「中間構文(Middle Construction)」の存在
「中間構文(Middle Construction)」の特徴 ほか)
著者情報 中野 研一郎
 1959年京都府生まれ。1983年金沢大学法文学部英文学科卒。2012年京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻言語科学講座博士後期課程単位取得満期退学。博士。現在、関西外国語大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。