蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
[名古屋市清風荘]事業概要 平成17年度版
|
出版者 |
名古屋市清風荘
|
出版年月 |
2006.05 |
請求記号 |
A369/00102/05 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234875441 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A369/00102/05 |
書名 |
[名古屋市清風荘]事業概要 平成17年度版 |
出版者 |
名古屋市清風荘
|
出版年月 |
2006.05 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A3692
|
一般件名 |
名古屋市清風荘
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916016363 |
目次 |
第1部 幕末期狂言台本の書誌的研究と日本語学的・表現論的研究(成城“丙”本「文山賊」の資料的性格と用語 成城“丙”本「縄なひ」の資料的性格と用語(一)―幕末期狂言台本の複雑な成立と古層の残存状態 成城“丙”本「縄なひ」の資料的性格と用語(二)―明和中根本を加えての詳細比較考察 成城“乙”・“丙”・“丁”本所収「地蔵舞」の性格と用語 成城“丁”本「宗論」の資料的性格と用語 成城“丁”本「呂れん」の資料的性格と用語 成城“遠山”本「瓜ぬす人」の資料的性格と用語 成城“遠山”本「福の神」の資料的性格と用語 『和泉流台本編1』『和泉流台本編2』、および、本シリーズをふりかえって) 第2部 幕末期和泉流狂言台本およびその周辺の台本 翻刻(成城“丙”本 成城“丁”本 成城“遠山”本) |
著者情報 |
小林 千草 博士(文学)東北大学。佐伯国語学賞・新村出賞受賞。1946年生まれ、京都育ち。1972年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。大妻女子大学、横浜国立大学、文教大学などの非常勤講師を経て、成城大学短期大学部助教授・教授となり、2004年東海大学文学部日本文学科教授。2021年11月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ