感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『正法眼蔵』読解 8  愛蔵版

著者名 森本和夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.01
請求記号 1888/00232/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234609246一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00232/8
書名 『正法眼蔵』読解 8  愛蔵版
著者名 森本和夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.01
ページ数 470p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-75188-2
分類 18884
一般件名 正法眼蔵
個人件名 道元
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914071499

要旨 「かつての子役は、たとえ爆発的な人気を集めたとしても、子役のままで終わるケースが珍しくなかった。(中略)そこにはしばしば、大人の俳優へと上手く脱皮することの難しさ、それゆえの挫折があった」。ところがこの状況は80年代後半、後藤久美子や宮沢りえなど自己を主張する子役の登場によって転機を迎える。大人の俳優やタレントになるための道筋ができたのである。本書は高峰秀子や美空ひばりなど映画時代に大きな成功を収めた子役から、芦田愛菜や鈴木福など「賢さ」を身に付けた現代の子役まで、およそ一世紀におよぶ子役の歴史的変化を作品と社会の両方から解き明かす。
目次 序章 映画時代の子役たち―戦前から戦後直後まで
第1章 テレビ時代の幕開けと子役〜1960年代から1970年代まで
第2章 アイドル化する子役〜1980年代の発展
第3章 自己主張を始めた子役たち〜1980年代後半から1990年代の転換
第4章 人気俳優への登竜門となった子役〜2000年代の充実
第5章 成熟期を迎えた子役の世界〜2010年代から現在へ
結びの章 子役が映し出す社会とメディア
著者情報 太田 省一
 社会学者。1960年生まれ。テレビと戦後日本、お笑い、アイドル、ドラマなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。