蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210949418 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
428/00139/ |
書名 |
ベリー位相とトポロジー 現代の固体電子論 |
著者名 |
デイヴィッド・ヴァンダービルト/著
倉本義夫/訳
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
11,388p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-254-13141-3 |
原書名 |
原タイトル:Berry phases in electronic structure theory |
分類 |
4284
|
一般件名 |
固体
電子
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ベリー位相の数学と、それに密接に関連するベリー接続、ベリー曲率、チャーン数の概念を説明し、これらの概念が電子構造理論のいくつかの側面でどのように中心的な役割を果たすようになったのかを解説する。演習問題も収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p363〜377 |
タイトルコード |
1002210049621 |
要旨 |
虹は本当に7色なの?平均寿命は男女でなぜ違う?貧困や戦争は無くならない?なぜ学校に行かないといけないの?自分の中の嫌いな部分をどうすればいい?世の中の疑問や心の悩みを考えてみよう。なぜ?と問うことがあなたの世界を広げます。 |
目次 |
1 フシギの科学(小さい虫が苦手です。どうしてあんなにたくさんいるの? カメはどうして長生きなんですか? おじいちゃんがクモの巣を見て天気を当てた。なぜわかるの? ほか) 2 社会のなかでの「どうして?」(テレビや新聞が伝えていることは本当?本当ではない? 生きていくのにはお金が必要。十分稼げなかったらどうなるの? 「本を読みなさい」って親に言われます。読書は必要ですか? ほか) 3 心のモヤモヤと向き合う(中学生は「まだ子ども」?「もう子どもじゃない」? 虫が嫌いって言うと「男の子なのになぜ?」って。どうして? どの場所のこともスマホで調べたらわかる。実際に行く意味は? ほか) |
著者情報 |
近藤 雄生 1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院修了。2003年、結婚直後の妻とともに日本を発ち、オーストラリア、東南アジア、中国、ユーラシア大陸で、5年以上にわたって旅・定住を繰り返しながらライターとして活動。2008年に帰国。大谷大学/京都芸術大学/放送大学非常勤講師、理系ライター集団「チーム・パスカル」メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ