感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

60歳から絶対やるべき防犯の基本 (主婦の友生活シリーズ)

著者名 京師美佳/全面監修
出版者 主婦の友社
出版年月 2023.8
請求記号 368/01854/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632607871一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語-歴史 言語政策-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F3/03379/
書名 阪急電車 (幻冬舎文庫)
著者名 有川浩/[著]
出版者 幻冬舎
出版年月 2010.8
ページ数 269p
大きさ 16cm
シリーズ名 幻冬舎文庫
シリーズ巻次 あ-34-1
ISBN 978-4-344-41513-3
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010041233

要旨 「国家語」は「国語」とどのように違うのか。国家が言語を法的に制定すればどのような作用を社会におよぼすのか。「国家語」を考えることで多文化主義・多言語主義、言語政策、言語権、言語法の権力・暴力に眼をむける。オーストリア帝国、ソ連・旧ソ連地域で確立してきた多言語主義の思想を「国家語」という観点から考察し、日本語にたどりついてきた経緯と意義を考察する思想史のこころみ。
目次 第1章 日本語空間における「国家語」の諸相と本書の方針
第2章 「国語」と「国家語」:2つの言語的近代
第3章 ドイツ語圏における「国家語」の確立
第4章 政治・学術上の「国家語」
第5章 カウツキーとレーニン:社会主義思想における「国家語」
第6章 スターリン時代、ソ連邦公用語、ソ連崩壊後の「国家語」
第7章 保科孝一による日本語空間への翻訳
第8章 田中克彦による発見
第9章 イ・ヨンスクの「国家語」批判
第10章 本書における「国家語」の概念
終章 国家語は多言語主義の夢をみるか?
著者情報 西島 佑
 1984年生まれ。現在、東京理科大学、早稲田大学等で非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。