感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイヌ物語

著者名 武隈徳三郎/著
出版者 富貴堂書房
出版年月 1918.08
請求記号 S469/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106516246版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7826

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S469/00007/
書名 アイヌ物語
著者名 武隈徳三郎/著
出版者 富貴堂書房
出版年月 1918.08
ページ数 66p
大きさ 18cm
分類 469
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009946000863

要旨 本書は、「旧幕臣」を射程として、主に維新後に受容した思想および信仰(キリスト教、淘宮術、性理学、日本弘道会等々)の分析を通して、彼らがいかなる精神的な変貌・回心を遂げたのかを考える。とりわけ民間に身を置き宗教活動に従事した人々や、公的に就いた職務とは別に特定の思想・信仰などにもとづく私的側面を持った人物のなかから「旧幕臣」を析出し、横断的にみることで、明治維新期の文化面における変革の様相を浮き彫りにする。
目次 第1章 大原幽学没後門人と明治の旧幕臣
第2章 大原幽学の教えを学んだ旧幕臣列伝
第3章 淘宮術をめぐる明治の旧幕臣群像
第4章 新島襄の聖書研究仲間 杉田廉卿について
第5章 旧幕臣のカトリック受容と迫害への抵抗
第6章 西村茂樹の思想的共鳴者としての旧幕臣
第7章 江原素六の教育関係活動―日清・日露戦間期を中心とした素描
第8章 明治以降の歴史編纂と旧幕臣
著者情報 樋口 雄彦
 1961年生まれ。静岡大学人文学部卒業。沼津市明治史料館学芸員を経て、現在は国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。博士(文学、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。