ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
フィリップ・ロス研究 ヤムルカと星条旗
|
書いた人の名前 |
坂野明子/著
|
しゅっぱんしゃ |
彩流社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.3 |
本のきごう |
9302/01068/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237860358 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
9302/01068/ |
本のだいめい |
フィリップ・ロス研究 ヤムルカと星条旗 |
書いた人の名前 |
坂野明子/著
|
しゅっぱんしゃ |
彩流社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.3 |
ページすう |
285,11p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7791-2744-1 |
ぶんるい |
930278
|
こじんけんめい |
Roth,Philip Milton
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
現代アメリカ文学を代表する作家、フィリップ・ロス。デビュー以来、読者を翻弄しつづけたロス文学の根幹をなす「ユダヤ性」に注目しながら、各時期の代表作を通して、ロス文学の特徴とその変化を追う。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:巻末p6〜11 |
タイトルコード |
1002010102222 |
ようし |
中国文学、日本語、漢字、書物等について辛口のエッセイを多数刊行し、一昨年、惜しくも亡くなった著者は『週刊文春』誌上で1995年から2006年まで「言葉の語源や、本来の正しい使い方、などについて」のエッセイ「お言葉ですが…」を連載した。この連載最後の58篇を初の文庫化。(目次より敬語敬語と言いなさんな・なんと読むのか「文科省」・ぼくはウンコだ・歴史の通し番号・豫言、預言、予言、ほか) |
もくじ |
白石晩年 反切のはなし なんとよむのか「文科省」 遣唐使がやってきた 歴史の通し番号 「インド」はどこにある? ゴッドの訳はいくつある? ありがとうございました |
ちょしゃじょうほう |
高島 俊男 1937年生れ、兵庫県相生市出身。東京大学大学院修了。中国文学専攻。『本が好き、悪口言うのはもっと好き』で第11回講談社エッセイ賞受賞。長年にわたり「週刊文春」で「お言葉ですが…」を連載。2021年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ