蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史と宗教がわかる!世界の歩き方 (ポプラ新書)
|
著者名 |
池上彰/著
増田ユリヤ/著
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2023.2 |
請求記号 |
2909/01187/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238247480 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
守山 | 3132645841 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
名東 | 3332747918 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一気にわかる!池上彰の世界…2025
池上彰/著
20歳の自分に教えたいアメリカ
池上彰/著,「池…
歴史で読み解く!世界情勢のき…中東編
池上彰/著
池上彰と学ぶイスラエル・中東の歴史…
池上彰/監修,地…
社会人なら知っておきたいニュースに…
池上彰/著
池上彰が見る分断アメリカ : 民主…
池上彰/著
池上彰の未来予測After 204…
池上彰/著
思いが伝わる語彙学
吉田裕子/著,池…
トランプ人気の深層
池上彰/著,佐藤…
20歳の自分に教えたいイスラム世界
池上彰/著,「池…
いのちをまもる図鑑 : 最強のピン…
滝乃みわこ/文,…
宗教を学べば経営がわかる
池上彰/著,入山…
読書人カレッジ : 大学生…2023
苅部直/著,渡辺…
池上彰と学ぶロシア・ウクライナの歴…
池上彰/監修,地…
知らないと恥をかく世界の大問題15
池上彰/[著]
部屋も心も整う片づけ学
近藤麻理恵/著,…
部屋も心も整う片づけ学
近藤麻理恵/著,…
はじめての経済学
ララ・ブライアン…
グローバルサウスの逆襲
池上彰/著,佐藤…
私たちはなぜ、学び続けるのか
池上彰/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2909/01187/ |
書名 |
歴史と宗教がわかる!世界の歩き方 (ポプラ新書) |
著者名 |
池上彰/著
増田ユリヤ/著
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ポプラ新書 |
シリーズ巻次 |
236 |
ISBN |
978-4-591-17700-6 |
分類 |
2909
|
一般件名 |
旅行案内(外国)
宗教
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
経済が急成長するベトナム、多様な価値観がうずまくアメリカ…。世界と日本を理解するのに知るべき8つの国の歴史と宗教について、2人が旅したときのエピソードを交えながらわかりやすく解説する。おすすめのグルメも紹介。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1002210082920 |
要旨 |
歴史と宗教の基本をおさえると旅で、世界が見えてくる!「日本の新しい隣人」ベトナム、ヨーロッパとアジアの境にあるトルコ、EU経済のカギを握るドイツ、ブレグジットを経験するイギリス、多様な価値観がうずまくアメリカ―各国の世界遺産、教会やモスク、おすすめのグルメなど、二人が旅したときのエピソードを交えながら、歴史と宗教をわかりやすく解説!「旅」が「学び」になる一冊です。 |
目次 |
第1章 高い経済成長率を誇る!「日本の新しい隣人」ベトナム 第2章 日本人が出稼ぎにいく!?多民族の都市国家シンガポール 第3章 直行便の就航で近くなる?3つの宗教の聖地があるイスラエル 第4章 NATO加盟国だけどEUではないヨーロッパとアジアの間にあるトルコ 第5章 メルケル・ロスを経験EU経済のカギを握るドイツ 第6章 ついにNATO加盟へ世界一しあわせな国フィンランド 第7章 女性陛下から国王陛下へブレグジット後のイギリス 第8章 多様な価値観がうずまく世界のリーダー・アメリカ |
著者情報 |
池上 彰 1950年、長野県生まれ。73年にNHK入局。94年から「週刊こどもニュース」のお父さん役として11年間にわたり活躍。2005年に独立。名城大学教授、東京工業大学特命教授。これまでに85の国と地域を訪れた。はじめての海外は、33歳のときに取材で行った韓国。とくに印象に残っているのは、トルコのボスポラス海峡。忘れられない味は、イランで食べたラムチョップ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 ユリヤ 神奈川県生まれ。27年にわたり、高校で世界史・日本史・現代社会を教えながら、NHKラジオ・テレビのリポーターを務めた。テレビ朝日系列「大下容子ワイド!スクランブル」でコメンテーターとして活躍。これまでに44の国と地域を訪れた。はじめての海外は、37歳のときに取材で行ったアメリカ。とくに印象に残っているのは、イスラエルのエルサレム旧市街。忘れられない味は、パリのカフェで食べたクスクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ