感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本武道と東洋思想

著者名 寒川恒夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2014.11
請求記号 789/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236551651一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 789/00196/
書名 日本武道と東洋思想
著者名 寒川恒夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2014.11
ページ数 394p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-582-61004-8
分類 789
一般件名 武道
書誌種別 一般和書
内容紹介 東洋思想の特徴そのものといえる事理一体・道器一貫を戦闘技術=武のなかに見出した「日本の武道」。その歴史的背景を、日本における武術の黎明期から現代まで克明に追う。
書誌・年譜・年表 文献:p365〜386
タイトルコード 1001410074006

要旨 おくるみ、うぶぎ、しお、ゆき、こおり、つき、こめ…。「白いもの」の目録を書きとめ紡がれた六十五の物語。生後すぐ亡くなった姉をめぐり、ホロコースト後に再建されたワルシャワの街と、朝鮮半島の記憶が交差する、儚くも偉大な命の鎮魂と恢復への祈り。アジアを代表する作家による奇蹟的傑作。
著者情報 ハン・ガン
 1970年、韓国・光州生まれ。1994年、短篇「赤い碇」でソウル新聞新春文芸より作家デビュー。2005年、『菜食主義者』で李箱文学賞を、同作で16年にアジア語圏初のブッカー国際賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 真理子
 1960年、新潟市生まれ。著書に『韓国文学の中心にあるもの』、訳書にパク・ミンギュ『カステラ』(共訳・第1回日本翻訳大賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。